top of page

緑内障とは

緑内障は、視神経が障害され、視野が徐々に欠けていく病気です。進行すると視力が著しく低下し、最悪の場合には失明に至る危険性があります。

目の球形を保つ力である「眼圧」が高くなると視神経が圧迫され、少しずつダメージを受けます。ただし、眼圧が正常でも緑内障が起こる場合があります。初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多いため、早期発見が非常に重要です。

日本人では40歳以上の約20人に1人が何らかの緑内障の状態にあるとされています。

緑内障の検査と診断

緑内障の診断には、視神経や視野の状態を詳しく調べる検査が必要です。視神経障害は、眼底検査で視神経乳頭の萎縮や形状変化(陥凹拡大)として確認されます。当院では、眼底検査で視神経乳頭を正確に診断し、緑内障の有無を詳しく判断します。

健診で「緑内障の疑い」と指摘される場合もありますが、これはスクリーニング検査の結果であり、正常な場合が含まれることがあります。確定診断には、眼科専門医による精密検査が必要です。

女性の目

治療の基本は進行の抑制

問診票

一度障害された視神経は元に戻らないため、緑内障の治療は「進行を抑える」ことが目的となります。

主な治療法としては以下のようなものがあります。

点眼薬治療

眼圧を下げるための点眼薬を使用します。継続的な治療が必要です。

レーザー治療

房水の流れを改善し、眼圧を下げるためにレーザーを用いる治療法です。

手術

薬やレーザーで眼圧が十分に下がらない場合、房水の流れを確保する手術が行われます。

早期発見が鍵

緑内障は、視野が大きく欠けてからでは治療が難しく、早期発見が重要です。40歳を過ぎたら定期的に眼底検査をおすすめします。

お問い合わせ

きまた眼科

0531-23-1092

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page