白内障とは
白内障は、加齢に伴う自然な老化現象の一つで、誰にでも起こり得る病気です。
目の中にある「水晶体」が加齢によって白く濁ることで、視界がかすんだり、物が見えにくくなったりします。この濁り自体は年齢とともに進む自然な変化ですが、その進行の度合いには個人差があります。
白内障は、加齢に伴う自然な老化現象の一つで、誰にでも起こり得る病気です。
治療の基本は手術
目の中にある「水晶体」が加齢によって白く濁ることで、視界がかすんだり、物が見えにくくなったりします。この濁り自体は年齢とともに進む自然な変化ですが、その進行の度合いには個人差があります。
手術までの対応と注意点
ただし、慌てる必要はありません。白内障の進行を遅らせる点眼治療もあります。診断を早めに受けることで、病気の進行度を知り、手術の時期を計画できます。旅行や大切な予定と調整しながら進められるのがメリットです。
一方で、「白内障だから大丈夫」と油断するのは禁物です。別の病気が隠れている場合もあり、早期検査が何より重要です。

手術後の視力低下の原因と対策

手術後は多くの場合、視力が改善しますが、まれに一時的な視力低下が起こることがあります。
その主な原因は以下の通りです。
水晶体後嚢の濁り
手術の際、眼内レンズを固定するために残した水晶体後嚢が濁ることがあります。この場合、特殊なレーザー治療で濁った部分に穴を開けると再び良く見えるようになります。
嚢腫様黄斑浮腫
網膜の中心部にむくみ(浮腫)が生じることで視力が低下する場合があり ます。この症状には内服薬による治療が必要です。
緑内障
手術により眼の水(房水)の流れが変化し、眼圧が上がることがあります。これが進行すると緑内障になるため、手術後も定期的に眼圧をチェックすることが大切です。
網膜剥離
強い近視がある方や、手術後に頭や眼を強く打った場合などに、まれに網膜剥離が起こることがあります。特に強度近視の方は、年に2回ほど眼底検査を受けることをおすすめします。