
手続きの流れ

1. お打合せ
相続の基本的な仕組みなどを説明します。
相続についてご要望やご心配ご不明点などどんな事でもご相談ください。

2.費用などの提示
相続税の概算額や税理士報酬の見積を提示いたします。
ご了解頂きましたら、税理士と契約になります。

3.資料の収集
相続税の計算に必要な書類、資料を収集します。
税理士側で収集できる書類がほとんどですが、一部お客様に収集して頂く書類があります。
聞き取りや、資料で把握しました財産明細や相続人の確認、実際の内容や利用状況など、書類で分からないことについては、相続人に直接確認します。

4.現地・役所の調査
不動産を評価する場合、実際の現場を見なければ分からないことがあります。基本的にすべての土地について現地調査を行い、周囲の状況を確認します。

5.遺産分割協議
遺産分割協議とは財産が確認した時点で、相続人間で誰がどの相続財産を相続するのかを決定する手続きです。
遺産分割は相続人間で協議して頂きます。それぞれの分割により相続税の額が変わる可能性もあります。

6.相続税の概算額の報告
ここまで確定したところで、相続税の概算額を再度計算します。全体の相続税の額が分かると納税するための資金が不足していないかが分かります。納税期限までに納付しなければなりません。納税資金が不足している場合には、納税資金を確保の方法をご提案します。

7.相続税申告書の提出
相続税の申告書の提出期限は基本的に相続発生から10ヶ月以内です。遺産分割の内容にしたがって申告書を完成させます。申告書は相続人の方に署名押印をしていただき、税務署に提出します。

8.相続税の納付
相続税納付期限も、申告書の提出期限同様、基本的に相続発生から10ヶ月内です。金融機関から税務署に納付手続きをしていただきます。

9.税務報酬のお支払
お振込み金融機関にお振込みお願いいたします。

10.その他
遺産分割協議書作成してお渡しいたします。