
入院について
入院のご案内
患者様の心身の回復を支えるため、多職種のスタッフが連携し、治療とサポートを行います。入院後は、病棟での療養を中心に、医師による精神療法や薬物療法、心理療法、作業療法など、適切な医療を提供できるよう努めます。すべてのスタッフが協力し、安心して治療を受けられる環境を整えています。

病棟紹介
患者様の症状に合わせ、それぞれの機能と特色を持つ病棟を配置しています。

精神一般病棟
急性的な精神障害を持つ方々の様々な症状に対し、患者様それぞれに合った治療を進めて行く病棟です。

精神療養病棟
急性症状の段階的治療により症状安定した患者様や、長期な治療・療養が必要な精神障害者の方々が入院される病棟です。

認知症治療病棟
認知症に伴う精神症状、行動障害や不安・興奮状態により自宅や施設などでの生活が困難になった患者様を対象に治療とケアを行う病棟です。
入院時の手続きについて
◆保険証の確認
-
初診および入院時には、健康保険証を受付でご提示ください。
-
原爆手帳、特定疾患受給証、限度額適用認定証、福祉医療費受給者証などをお持ちの方は、保険証とあわせてご提出をお願いします。
-
保険証は毎月1回確認させていただきます。
-
入院中に保険証の変更があった場合は、速やかに受付へご連絡ください。また、住所・保護者・連絡先が変更になった場合も、直ちにお知らせください。
-
保険証の確認ができない場合、医療費は自費負担となることがありますのでご注意ください。
◆提出書類について
入院時には、以下の書類のご提出をお願いしております。
-
入院誓約書
-
寝具貸与書
-
入院申込書
-
身元引受書兼診療費等支払保証書
-
医療外代行業務に関する約定書(該当者のみ)
※ 入院形態(任意入院・医療保護入院・措置入院)により、署名や捺印が必要です。印鑑をご持参ください。
入院手続きの詳細は、ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)よりご案内致します。
詳しくはホームページをご覧ください。

面会のご案内
面会時間 10:00~16:00
◆ご協力ください
-
トラブル防止のため生もの、もち類、酒類、刃物・陶器類、薬品類、火器類(ライター、マッチ等)は病棟内に持ち込めません。
-
飲食物につきましては、必ず病棟スタッフへおたずねください。
-
面会時においての、飲食物のトラブル(食中毒も含む)の責任は、当院において負いかねます。
-
飲食物の持ち込みは、その数量を調節させていただきます。
-
特に糖尿病・消化器疾患を併発されている患者さんはスタッフへおたずねください。
-
病状により、現金の取扱い方法が異なりますので、詳しくはスタッフへおたずねください。
-
面会者の危険物の持ち込み、飲酒されてのご面会は固くお断りしています。