サメシマビョウイン


鹿児島市の大腸肛門病の専門病院 鮫島病院です。
鹿児島市の大腸肛門病の専門病院、医療法人潤愛会鮫島病院です。内科や胃腸科、肛門外科、外科の診療を行っている病院です。
明治30年頃に開院して以来、痔疾患の治療を中心に大腸肛門・消化器疾患専門病院として、トータルケアを実施。疾患の早期発見・治療に努めています。
099-224-2277
診療時間・休診日
住所・地図
〒892-0846 鹿児島県鹿児島市加治屋町9-8 (大きな地図で見る)
JR:鹿児島中央駅より 徒歩15分、タクシー5分
市電:甲東中学校前・加治屋町電停より 徒歩5分
バス:中央高校前バス停より 徒歩2分
甲東中学校前・加冶屋町・高麗橋バス停より 徒歩5分
共研公園前バス停より 徒歩7分
車 :「鹿児島IC」より 車で15分。

当院の強み

女性にやさしい医療機関
女性医師による診療・大腸検査を行っております。女性医師外来、大腸検査は予約制です。大腸検査は金曜日です。診察ご希望の方はお電話ください。
【予約方法】※電話のみ 平日9:00~17:00 TEL.099-224-2277

大腸肛門・消化器疾患専門病院としてより高い診療の質をめざします。
明治の末に痔疾患専門病院として始まった鮫島病院では、現在、痔疾患の治療を中心に、大腸肛門病専門病院として、肛門、直腸の機能を含めたトータルケアにあたっていま す。

患者様向け活動を行っております。
患者様へ向けた健康教室、便秘教室、IBD銀杏(胃腸)の会、さくらんぼ会を随時開催しております。
当院の特徴
POINT
01
肛門疾患の治療【ALTA療法(ジオン注)】
痔核に注入してそこに炎症を起こさせ、その炎症が消褪するときの瘢痕拘縮(ひきつれ)を利用して痔核を縮小させる処置です。従来の硬化療法に比べ組織の繊維化が強く、痔核の大きさや脱出の具合によっては結紮切除法と併用することで切除創を少なく、小さくすることが可能で、根治性を保ちながら、より低侵襲の手術が可能になりました。
POINT
02
主な設備
・X線撮影装置 ・マルチスライスCT ・上部消化管内視鏡 ・大腸内視鏡 ・小腸カプセル内視鏡 ・超音波診断装置 ・肛門部超音波装置 ・骨密度測定装置
POINT
03
栄養科について
入院中の食事は、患者様の病態や年齢・体格に合わせた食事を提供しています。食べることは楽しみでもあり、生活の質を向上させるために大切なことです。また、適切に食事を摂ることは、病気からの回復にとても重要です。栄養科では、食を通じてあらゆる面から患者様の治療をサポートいたします。
POINT
04
薬剤科について
薬剤科では院内の他の部署と協力しながら、様々な業務を行っています。
外来はほぼ院外処方のため、入院調剤を主として、医師が処方した処方せんに基づき、内服および注射剤の調剤を行っています。


基本情報
院名
鮫島病院
電話番号
099-224-2277
住所
〒892-0846 鹿児島県鹿児島市加治屋町9-8(大きな地図で見る)
アクセス
JR:鹿児島中央駅より 徒歩15分、タクシー5分
市電:甲東中学校前・加治屋町電停より 徒歩5分
バス:中央高校前バス停より 徒歩2分
甲東中学校前・加冶屋町・高麗橋 バス停より 徒歩5分
共研公園前バス停より 徒歩7分
車 :「鹿児島IC」より 車で15分。
診療時間
【受付時間】
月曜~金曜
午前 8:30~11:30
午後 14:00~17:00
土曜
午前 8:30~11:30
休診日
土曜午後・日曜・祝日
駐車場
駐車場が狭くご迷惑をおかけ致しております。
ご来院の際には公共交通機関かタクシーをご利用ください。
業種
専門病院 急性期型病院
現金以外の支払い方法
クレジットカード・銀行・郵便局のキャッシュカードをご利用いただけます。
クレジットカード:VISA、Mastercard、NICOS、イオン、JCB
(三菱東京UFJ銀行はご利用になれませんのでご了承ください)
E-mailアドレス
ー
提携医療機関
ー
院長名
鮫島 由規則( さめしま ゆきのり)
院長略歴
日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医
日本大腸肛門病学会専門医・指導医
日本カプセル内視鏡学会認定医・指導医
診療科目
肛門外科、肛門内科、胃腸内科、消化器内科、消化器外科、外科、内科
特徴
ー
予約
女性医師の診察は予約制です。その他、検査、診療も予約が必要です。
詳しくはお問い合わせください。
医師に関する事項
ー
医療従事者及び従業員
ー
救急医療
ー
往診
ー
健康診査・健康診断
ー
介護関係
ー
予防接種
ー
診療情報開示
ー
備考
ー
入院設備
有