
訪問リハビリテーション

院長挨拶
超高齢社会の中で、香椎原病院は平成16年(2004年)開院以来、「手の暖かさの伝わる病院」を理念に掲げています。高齢者や障害を抱えた方々が住み慣れた地域で安心して自分ら しい生活を続けられるよう、多職種が協働して医療を提供。患者様の人権と尊厳を尊重し、身体・精神・社会的機能の回復を支援します。これからも高齢者医療に特化した体制づくりに努め、地域の皆様と共に安心できる社会の実現を目指します。
院長 寺田憲司

香椎原病院ケアプランセンター
香椎原病院ケアプランセンター
介護保険に関する様々なご相談をケアマネジャーがお受けし、要介護と認定された方が安心して自宅で生活できるように介護保険ご利用のお手伝いをいたします。
ケアマネジャーの役割
保険、医療、福祉の分野で介護実務経験があり、県がおこなう試験に合格し、実務研修を終了した人です。
ご利用案内
利用日・時間
月曜日~金曜日 AM8:50~PM5:00
土曜日 AM8:50~PM12:30
休日
土曜日午後・日曜日・祝日・8月15日・12月30日~1月3日
ご利用できる方
0歳以上で、介護保険の被保険者証をお持ちの方
利用料
自己負担はありません
特色
-
主任ケアマネジャーが常駐しており、毎日意見交換をしています。
-
看護師の資格をもったケアマネジャーであるため主治医との連携が上手です。
-
ご利用者、ご家族様が自分の考えを伝え、感情を表出できるよう尊厳を忘れず接しています。
相談内容
-
在宅介護の方法がわからない。(寝たきりの介護・移動時の介護・認知症の介護方法など)
-
家族だけの介護が大変になってきた。
-
介護保険制度を知りたい。利用したい。
-
福祉施設、保険医療機関について知りたい。
-
もっと元気になりたいけど、どうしたらいいのかわからない。
利用手順
ご利用相談
事業所が窓口となり、ケアマネジャーが相談をお受けします。
家庭訪問
ケアマネジャーがご本人の体の状況や生活でお困りの点などをお聞きします。
ケア計画
ケアマネジャーがご本人とご家族に話し合いながら、一緒にケア計画を作成します。
ご家族の了承
ケアマネジャーがケア計画をご本人とご家族に説明し、実施するかどうか話し合います。
サービス開始
ケアマネジャーがケア計画に基づき、サービス業者と連絡調整を行い、サービスが開始されます。
※ヘルパー・通所リハビリテーション・短期入所・福祉用具レンタル・住宅改修など
見直し
介護サービスが自立を目指しているものになっているか定期的な見直しを行います。
香椎原病院ケアプランセンター(利用のお申し込み・ご相談)
〒813-0011 福岡市東区香椎3-3-1
TEL 092-662-1337(直通)
FAX 092-662-1351

在宅生活24時間対応の訪問看護ステーション
本人・ご家族様と共に必要なケアを提供
24時間安心の医 療連携体制でサポート
ご利用できる訪問看護のサポート内容
病状管理
-
健康管理(体温、脈拍、呼吸、血圧、酸素量の測定後観察、助言)
-
食事・栄養・排泄に関するアドバイス
-
保清(入浴介助・清拭・足浴・爪切り)
-
点滴・注射・褥瘡処置等の医療行為または指導・薬の管理(服薬指導、インスリンの指導)
-
各種カテーテル管理、指導(自己導尿指導、カテーテル交換)
-
ストマ管理指導(ストマ交換及び指導)
-
在宅酸素管理(酸素量の測定、機械のメンテナンス)
リハビリテーション
-
リハビリ看護(日常動作訓練、関節可動域訓練、屋外歩行、嚥下体操、リンパドレナージュ)
-
認知症看護(利用者と家族の相談・対応方法)
-
肺炎予防、食べるための訓練(専門の言語聴覚士による評価・練習・食事形態のアドバイス)
-
言語訓練(ことばを話す、書くなどのコミュニケーションの練習)
-
日常生活動作訓練(歩く、屋内階段、トイレ、着替え、入浴、食事)
-
家事動作訓練(調理、掃除、洗濯)
-
外出方法の検討や動作訓練(趣味をもう一度やりたい、新しい事をしたい)
相談支援
-
寝たきり防止(床ずれ予防にベッドやクッションのアドバイス、介助方法のアドバイス)
-
介護負担の軽減(介護方法の助言・不安やストレスの相談)
-
介助方法の検討・訓練(ベッドからの起こし方、車椅子への移し方、外出時の介助)
-
住宅改修・福祉用具の選択や助言(手すりの設置、玄関回り、車椅子、ベッド、杖)
-
主治医(かかりつけ医療機関)との相談対応・連携業務
-
その他ご相談に応じます
利用案内
利用対象の方
介護保険では、要支援・要介護の方、医療保険では医師が必要と 判断した方がご利用頂けます。
利用手順
ご利用の場合は、主治医、又は担当ケアマネジャーにご相談ください。

利用料金

●訪問エリア・・・・・主に福岡市東区(一部訪問していない地区もございます)
訪問看護ステーション(利用のお申し込み・ご相談)
〒813-0011 福岡市東区香椎3-3-1
TEL 092-662-1349
FAX 092-662-1351

訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションとは
外出することが困難な方や自宅での生活に支障のある方に対して、理学療法士や作業療法士が機能訓練、住宅環境の整備・専門的助言、指導、精神的なサポートを実施することで自立した日常生活が送れるようにお手伝いいたします。
特色
-
退院直後から関わり、円滑な在宅生活の移行を支援しています。
-
屋内での家事動作や屋外での歩行など積極的に支援しています。
-
その方の日常生活に合った環境調整も含めた支援を実施しています。
利用日及び利用時間
利用時間
月曜日~金曜日 AM8:50~PM5:00
休日
土曜日・日曜日・祝日・8月15日・12月30日~1月3日
サービス内容
-
機能訓練、訓練方法の助言と指導
-
介護者への介助方法の指導
-
生活環境整備の助言と指導
-
日常生活全般に関する相談と指導
-
ご利用者やご家族への精神的支援
-
関係者や他のサービスとの連携、調整等
訪問リハビリテーション(利用のお申し込み・ご相談)
〒813-0011 福岡市東区香椎3-3-1
TEL 092-662-1349
FAX 092-662-1351

外来(リハビリテーション含む)
当院で出来るリハビリテーション(対象となる疾患)
-
整形疾患:骨折治療後など
-
脳血管疾患:脳梗塞後など
リハビリテーションが出来る期間
-
整形疾患 ⇒ 発症後150日まで
-
脳血管疾患 ⇒ 発症後180日まで
ご利用までの流れ
相談
ご相談に応じます。お電話にてご連絡ください。
診察日の決定
当院の外来受診が必要です。診察日の日程調整をします。
紹介状の準備
香椎原病院がかかりつけ医 ⇒ 不要
他のかかりつけ医 ⇒ 必要
外来診察
リハビリの内容・時間・週間予定を決定します。
リハビリ開始
よくある質問
Q.
リハビリは何分位でできますか?
A.
患者様の状態によって治療時間が異なりますが、平均20分~60分、最大で120分まで可能です。
Q.
週に何回位リハビリができますか?
A.
最大では月曜~金曜まで可能ですが、平均2~3回/週、患者様の状態によって異なります。
※初診の方は来院前に電話にてご連絡ください。
※外来診察に関するお問い合わせは092-662-1333までご連絡ください。