top of page
0000AdobeStock_568618012.png

糖尿病網膜症・緑内障

片目をおさえる女性

糖尿病網膜症

Diabetic retinopathy

このような症状はありませんか?

□ぼやけて見える

□視界の欠けや歪み

□視界の暗い部分や影がある

□視界の一部が歪んで見える

□色の見え方がかわった

糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症の一つであり、高血糖が網膜に与える影響によって引き起こされます。症状には、視力の変化や暗い部分や影の出現、視界の歪みなどがあります。進行すると失明のリスクが高まるため、早期発見と治療が重要です。治療には薬物療法やレーザー治療、手術治療などがあります。定期的な眼科検診を受け、早めの対処が大切です。

花

治療方法

食事療法・運動療法・薬剤治療

薬物療法や適切な食事療法、そして定期的な運動療法が重要です。これらの治療は血糖値をコントロールし、合併症のリスクを減らす助けとなります。

レーザー治療

糖尿病が進行すると、網膜に新生血管が発生する可能性があり、予防するためにはレーザー治療で新生血管の発生を抑え、失明のリスクを低減します。

手術治療

糖尿病性網膜症が進行し、合併症が深刻化した場合、手術治療が必要となります。手術は合併症の進行を止め、視力を保護します。

緑内障

Glaucoma

このような症状はありませんか?

□片目で見たときに見づらい部分がある

□左右の見え方に差が出てきた

□強い近視

□親族に緑内障の方がいる

□暗いところで見えにくくなってきた

緑内障は、視神経膠質と呼ばれる眼球内の物質が増殖していって、視神経に圧力をかけることで発症する眼疾患のことです。眼球内の光線が妨げられ、視力が低下し、眼痛や眼圧の上昇などが見られます。見える範囲が狭くなるという症状が最初に見られますが、この進行は非常にゆっくりです。この病気は両方の目に同時に進行することはまれですので、自覚症状はかなり進行してから現れます。中高年の方に多く見られる代表的な眼疾患の一つです。早期発見・早期治療が大切です。

青色の花

治療方法

薬物療法

房水の流れを良くしたり生産量を減らす薬で眼圧を下げます。点眼薬1つから始め、様子を見ながら薬の変更や追加を行います。

レーザー治療

レーザーを虹彩や繊維柱帯に当てて房水の流れを作り出します。痛みが少なく、短時間で行うことができます。

手術治療

主に房水の通り道を確保したり、毛様体で房水の産生を抑制する手術を行います。

お問い合わせ

永吉の眼科

0475-22-5459

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page