
糖尿病/脂質異常/小児科

糖尿病

糖尿病とは?
糖尿病は、血液中の糖(血糖)が過剰になり、様々な合併症を引き起こす病気です。水を通すはずのホースにドロドロの液体を流し続けるような状態です。このドロドロの液体が血管を傷つけ、狭くしたり詰まらせたりしてしまうため、心臓病や脳卒中などの合併症につながる可能性が高まります。糖尿病は、適切な食事療法や運動療法、そして薬物療法によって、血糖値をコントロールし、合併症を予防することができます。当院では、患者様一人ひとりの生活習慣や体質に合わせた治療計画を立て、一緒に目標に向かって歩んでいきます。
定期的な検査と、栄養士や運動指 導士によるサポートも充実しており、安心して治療を続けていただけます。糖尿病と上手く付き合って、健康な生活を送るために、ぜひ一度ご相談ください。
糖尿病の治療法について
糖尿病は、生活習慣 病の一つで、一度かかると一生付き合っていく必要があります。当院では、単に血糖値を測るだけでなく、患者様一人ひとりの生活背景や状況を考慮した、よりきめ細やかな治療を行っています。例えば、一人暮らしの高齢男性の場合、食事の準備が難しいなど、様々な事情を抱えていることがあります。当院は、患者様の日常生活全般を理解し、その方のライフスタイルに合わせた個別対応の指導を行うことを何よりも重視しています。
2型糖尿病の治療方法について
食事療法
糖尿病の食事療法は、ただ単に「甘いものを控える」ということではありません。当院では、患者さん一人ひとりに合わせた食事指導を行っています。
例えば、
・主食の量
どのくらいの量のごはんやパンを食べて良いのか
・食べる順番
どんな順番で食事をすれば血糖値の上昇を抑えられるか
・旬の食材
季節の食材を取り入れた、バランスの取れた食事の提案
など、具体的なアドバイスを行います。また、患者様ご自身が食事管理しやすいよう、分かりやすい資料もご用意しています。当院の食事指導を通じて、無理なく続けられる食事療法を見つけましょう。


運動療法
糖尿病の治療には、食事療法とともに、運動療法も大切です。当院では、特にウォーキングを推奨しています。ウォーキングは、特別な道具も場所も必要なく、手軽に始められる運動です。週に3回、30分ほど、少し早足で歩くことを目標にしましょう。息が切れるほど頑張る必要はありません。あくまでも、続けられることが大切です。また、筋肉を鍛える運動も、血糖値のコントロールに役立ちます。当院では、患者様の体力に合わせて、適切な運動メニューを作成します。図や写真を使って、分かりやすく説明いたしますので、ご安心ください。
治療薬
糖尿病の治療薬は種類が豊富で、新しい薬が登場しています。当院では、患者様の状態に合わせて、様々な種類の薬をご用意しています。
例えば、
・血糖値を直接下げる薬
・インスリンの働きを助ける薬
・食後の血糖値の上昇を抑える薬
・余分な糖を尿と一緒に排出する薬(SGLT2阻害薬)
など、様々な薬があります。これらの薬は、それぞれ特徴や副作用が異なります。患者様の症状や生活習慣、他の病気との兼ね合いなどを考慮し、一人ひとりに合った薬を選んでいきます。

糖尿病の治療目標
糖尿病は、放置すると様々な合併症を引き起こす恐ろしい病気です。「3大合併症」と呼ばれる、神経障害、網膜症、腎臓病に加え、心筋梗塞や脳卒中などのリスクも高まります。これらの合併症を防ぐためには、血糖値をしっかりと管理することが大切です。血糖値をコントロールすることで、合併症のリスクを大幅に下げることができます。当院では、患者様の生活習慣や体質に合わせた治療計画を立てます。HbA1cの数値に一喜一憂するのではなく、患者様ご自身の生活の中で無理なく続けられる治療を目指します。
食生活改善のご提案
糖尿病の治療は、一生続くものだからこそ、無理なく続けられることが大切です。食事制限は厳守したいところですが、クリスマスやお正月など、特別な機会に食事を楽しむことは、心身のリフレッシュにもつながります。大切なのは、「全てを完璧に」という考え方を捨てることです。どうしても食べ過ぎてしまった時は、次の食事で調整したり、運動量を増やしたりするなど、数日のスパンでバランスを取ることが大切です。当院では、患者様一人ひとりの生活スタイルや価値観を尊重し、無理のない食事療法をご提案します。「今日はちょっと食べ過ぎたな」と思ったら、ご遠慮なくご相談ください。

脂質異常

健康診断でコレステロール値が高いと言われたことはありませんか?コレステロール値が高い状態を、脂質異常症といいます。このままだと、血管が硬くなり、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気のリスクが高まってしまいます。怖いのは、脂質異常症は自覚症状があまりないことです。そのため、健康診断などで偶然見つかることが多いのです。脂質異常症の原因は、食生活や運動不足だけでなく、女性ホルモンの変化や遺伝的な要因も考えられます。当院では、患者様一人ひとりの生活習慣や、家族歴などを詳しくお聞きし、適切な治療法をご提案します。


脂質異常の治療方法
脂質異常症の治療は、食事療法や運動療法が基本です。しかし、これらだけでは十分に改善できない場合は、薬物療法を併用することもあります。最近の薬は非常に効果が高く、多くの患者さんがコレステロール値を目標値に近づけることができます。


小児科
お子さまの健康をサポートします
お子様の風邪やインフルエンザなどの一般的な病気から、水ぼうそうや手足口病といった感染症まで幅広く診察しています。また、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎など、アレルギー疾患の治療も行っています。
お子様だけでなく、ご家族の不安も解消
お子様の病気や治療について、ご心配なことがございましたら、何でもご相談ください。お子様の年齢や症状に合わせて、わかりやすく丁寧にご説明いたします。

専門医へのスムーズなご紹介
症状によっては、より専門的な治療が必要な場合もあります。その際は、海南病院、中村日赤病院、津島市民病院など、地域の医療機関と連携し、スムーズに紹介いたします。

予防接種も実施
お子様の健やかな成長のために、予防接種も実施しています。インフルエンザ以外の予防接種は、毎週水曜日の12時45分から、完全予約制で行っております。
