
脳神経内科/甲状腺内科/内分泌内科

脳神経内科
脳神経内科で扱う主な症状、病気



頭痛
頭痛の原因は様々です。まずはご相談ください。
頭痛には、様々な種類があり、原因も様々です。例えば、片頭痛のように日常的に起こるものから、脳腫瘍など、より深刻な病気のサインとなるものまで、その種類は多岐にわたります。また、副鼻腔炎のように、一見頭痛とは関係ないように思える病気も、頭痛の原因となることがあります。
めまい
「めまいがする…どうして?」そんなあなたへ。
「ふらふらする」「目が回る」など、めまいの症状でお困りの方はいませんか?その原因の一つに、耳のバランス感覚を司る部分の異常が考えられます。当院では、この原因を特定し、あなたに合った治療法をご提案します。
しびれ
しびれの原因を探る、丁寧な診察。
「手足がしびれる」「ビリビリする」といった感覚異常は、日常生活に大きな影響を与えます。当院では、しびれの原因を詳しく調べ、あなたに合った治療を行います。
物忘れ
物忘れが気になる方へ。
「最近、物忘れがひどくなった」「以前のように考えられない」など、物忘れでお悩みではありませんか?物忘れの原因は様々で、アルツハイマー病などの認知症だけでなく、他の病気も考えられます。当院では、物忘れの原因を詳しく調べ、患者様に合った治療法をご提案します。脳の画像検査や血液検査などを行い、診断を確定し、薬物療法や生活習慣の改善など、適切な治療を行います。
脳梗塞
脳梗塞を予防し、健康な生活を。
脳梗塞は、脳の血管が詰まり、脳の細胞が死んでしまう病気です。高血圧や糖尿病など、生活習慣病が原因となることが多い病気です。当院では、脳梗塞の予防に力を入れています。脳ドックなど、早期発見のための検査も実施しています。もし、脳梗塞になってしまっても、適切な治療と、生活習慣の改善で、再発を防ぐことができます。「手足がしびれる」「言葉が出にくい」など、少しでも気になることがあれば、すぐにご相談ください
脳出血
脳出血?突然の麻痺、その原因を突き止めましょう。
脳出血は、脳の血管が破れて出血し、脳の細胞がダメージを受ける病気です。突然、手足が動かなくなったり、言葉が出にくくなったりすることがあります。脳出血の原因として最も多いのは、高血圧です。そのため、血圧のコントロールが、脳出血の予防にはとても大切です。当院では、脳出血の診断だけでなく、再発予防のための生活習慣の改善につ いても、丁寧にご指導いたします。高血圧はもちろん、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病の管理も重要です。もし、突然、手足がしびれたり、言葉がうまく出てこなくなったりした場合は、すぐにご相談ください。
パーキンソン病
体が動きにくくなったと感じたら、ご相談ください。
手足の震え、動作が遅くなるなど、体の動きに違和感を感じていませんか?これらは、パーキンソン病の症状かもしれません。パーキンソン病は、脳の病気の一つで、進行すると日常生活に支障が出てくることがあります。しかし、早期に適切な治療を開始することで、症状の進行を遅らせることができます。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)
手足に力が入らない…もしかしてALS?
「最近、手足に力が入らなくなった」「物が掴みにくい」など、筋肉の衰えを感じていませんか?このような症状が出た時、多くの方が心配されるのが、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気です。ALSは、筋肉を動かす神経が徐々に損なわれていく病気で、進行すると日常生活に支障が出てきます。しかし、ALSと似た症状が出る病気は他にもあります。気になる症状があれば、早めに専門医にご相談ください。
てんかん
てんかんの症状はけいれんだけ?
「てんかん」というと、激しいけいれんをイメージする方も多いかもしれませんが、実は様々な種類の発作があります。
てんかんは、脳の病気で、意識を失ったり、体が震えたりする発作が特徴です。しかし、必ずしも激しいけいれんを起こすとは限りません。ぼーっとしたり、普段と違う行動をとったりすることも、てんかんの発作の一つです。てんかんの発作の頻度は人によって異なり、毎日起こる人もいれば、年に数回しか起こらない人もいます。大切なのは、発作を誘発するような生活習慣を見直し、適切な治療を受けることです。もし、てんかんが疑われるような症状がある場合は、早めに専門医にご相談ください。

甲状腺内科

甲状腺の病気には、大きく分けて2つの種類があります。一つは、甲状腺にできものができるなど、形に異常が生じるものです。もう一つは、甲状腺ホルモンの分泌量が変化することで起こ る病気です。
甲状腺にできるもの
甲状腺腫瘍
大半が良性の腫瘍で、甲状腺腺腫と呼ばれます。
甲状腺のう胞
液体の入った袋のようなものができる病気です。
甲状腺がん
悪性の腫瘍で、早期発見が大切です。
甲状腺ホルモンの分泌異常
バセドウ病
甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、体がいつも興奮状態になる病気です。
橋本病
甲状腺ホルモンが不足し、体がだるくなる病気です。

バセドウ病と橋本病の原因
バセドウ病や橋本病は、自分の体が自分の甲状腺を攻撃してしまう自己免疫疾患の一種です。具体的には、特定の抗体が甲状腺を刺激したり、逆に破壊したりすることで、ホルモンの分泌量が変化します。
早期発見・早期治療が大切なので、気になる症状がある場合は、早めに医師にご相談ください。

内分泌内科
内分泌内科とは
内分泌内科は、ホルモンのバランスの乱れによって起こる病気、例えば甲状腺の病気や糖尿病などを専門に診る診療科です。
ホルモンの働き
甲状腺ホルモン
新陳代謝を活発にする、成長を促します。
副腎ホルモン
血圧を調節する、体の抵抗力を高める。
これらのホルモンの分泌量が異常になると、疲れやすい、体重が増減する、イライラするなど、様々な症状が現れることがあります。
当院でできること
当院では、甲状腺疾患をはじめ、副腎疾患、下垂体疾患など、様々な内分泌疾患に対応しています。
専門医が、丁寧な診察と検査を行い、患者様一人ひとりに合った治療法をご提案します。

こんな症状がある方は、一度ご相談ください

体重が急に増減した

手足が震える

動悸がする

疲れやすい

めまいがする

肌が乾燥する