top of page
葉っぱ

診療案内

ご挨拶

ごとう眼科は平成25年10月に甲斐市西八幡で開院し、今年で10年を迎えました。

これまで私たちは、患者さん一人ひとりと真摯に向き合い、それぞれに適した医療を提供することを大切に診療を続けてきました。

今後も、眼科医療の知識や技術を研鑽し、地域の皆さまに貢献できるよう努めてまいります。

これからも「ごとう眼科」をどうぞよろしくお願いいたします。

院長 後藤 輝彦

ブルー斜め線背景

診療内容について

老眼女性

老眼

眼鏡やコンタクトレンズの使用することで、日常生活への支障を減らすことができます。

遠視

遠視

遠視と診断され、目の疲れやすさや見えづらさといった症状がある場合は、眼鏡やコンタクトレンズの使用をおすすめします。

目薬を眼に挿す男性

飛蚊症

一般的な飛蚊症の場合は、経過観察となります。

薬

糖尿病網膜症

進行の程度によって治療法は異なります。初期段階では、食事療法や運動療法、薬物治療が行われます。中期段階では、新生血管の発生を防ぐためのレーザー治療が必要になることがあります。末期段階では、外科的治療が検討されます。

眼鏡を持つ高齢女性の手元

加齢黄斑変性

血液成分の漏れや新生血管の成長を抑える目的の抗VEGF薬治療(硝子体注射)を行います。

薬剤療法と併用します。

目薬をさす��女性

結膜炎

細菌性結膜炎では、主に抗菌点眼薬が使用されます。ウイルス性結膜炎では、非ステロイド性抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬を用いて炎症を抑える治療が行われます。

眼科検査

ものもらい

主に抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏を使用して治療を行います。症状が進行した場合は、切開手術によって膿を排出する外科的治療が必要になることがあります。

スマホのやりすぎでドライアイ

ドライアイ

治療には主に抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏が使用されます。症状が悪化した場合は、切開手術を行い、膿を排出する外科的治療が必要になることがあります。

緑内障

緑内障

緑内障は、視神経に障害が起こることで視野が徐々に狭くなり、最終的には失明のリスクもある眼の病気です。

眼痛や眼圧の上昇が見られることもありますが、多くの場合は症状が出にくいため、定期的な眼科検診による早期発見・早期治療が非常に重要です。特に中高年の方に多く見られる代表的な眼疾患の一つです。

白内障

白内障

白内障は、眼の中でレンズの役割を果たす水晶体が白く濁ることで、視力が低下します。主な原因は加齢によるもので、年齢とともに水晶体が徐々に透明度を失い、光がうまく通らなくなることで視界がかすんだり、ぼやけたりします。

早期発見・早期治療が非常に重要です。定期的な眼科検診を受けることで、進行の程度を把握し、適切なタイミングで治療を行うことができます。

上記の他、近視・遠視・乱視・弱視治療/視力低下/視野の異常/目やに/充血/異物感/かゆみ/ なみだ目/疲れ目/眼精疲労/眼痛/花粉症/結膜炎/アレルギー性結膜炎/流涙症/網膜剥離/黄斑上膜/黄斑円孔/眼科検診など 眼に関する治療はご相談下さい。

お問い合わせ

ごとう眼科

055-225-5000

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page