臨済宗 妙心寺派
雪峰山 福巖寺 通称:一願寺
当寺は和歌山県の熊野古道の近くに建立され、安珍・清姫物語の清 姫の菩提寺でもあります。
一度に一つの願いを叶えてくれると云うお地蔵様をおまつりしています。
熊野古道は世界遺産に登録されました。
当寺では一年を通して色々な行事を行っております。
階段の昇降が困難な方のために、スロープも設置しております。
電話番号:0739-64-1045
【営業時間・定休日】
○~○曜日/00:00~00:00
○○○○○○○○○○は定休日
【住所・地図】
〒646-1414 和歌山県田辺市中辺路町西谷575 (大きな地図で見る)
▼鉄道
JR紀伊田辺駅より車・バスで約40分
JR朝来駅より車・バスで約20分
▼バス
清姫バス停留所より徒歩で2.5km
▼その他
南紀田辺ICから国道42号線(串本方面)へ岩崎交差点を左折後、国道311号線を約15km
【こだわり】

由緒
万治以前、当字菴尾に福徳菴がありました。真砂には漬入山萬福寺がありましたが、大水害で流失。
寛文二年二月に、再建不能の萬福寺と福徳菴が合併。海蔵寺第五世桃源長茂大和尚を開山にお迎えし、雪峰山福巖寺と改め、清姫とその一族、檀信徒各家の先祖の菩提を弔うため現在の地に建立されました。
現在の本堂は平成十年十一月に完成。

一願地蔵尊
お参りの時はお酒とからしをお供えします。
一度にたくさんのお願いごとをするのではなく、願いごとは一つだけ…というところから一願地蔵と呼ばれるようになったようです。
毎年2月末の日曜日午後1時から、一願地蔵尊の大祭会式が行われます。
【おすすめポイント】
<POINT 1>
お寺かふゑ
良縁のお手伝い写経会など、その他のイベントも随時開催しております。
【サービス】
年間行事 1
元旦初詣……………1日から3日まで午前中参拝された方に粗品(数量限定)を差し上げています。
2月末日の日曜日…(一願地蔵尊大祭)…会式、投餅
4月8日……………(花祭り)甘茶をご用意しております。
5月5日……………(水子総供養会式)…会式、投餅

年間行事 2
8月16日………(盆施餓鬼)…無縁佛供養も行ないます。
12月31日……(除夜の鐘)…108回、参拝の方に撞いていただけます。【釣鐘を撞かれた方に粗品を差し上げています。】
