診療科目

内科
高血圧症・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病の他、感冒・インフルエンザ・花粉症などの一般的な内科疾患に対応いたします。

物忘れ
物忘れは認知症の初期症状の可能性がありま す。物忘れが気になる方は当院にご相談ください。いくつかの簡単なテストで軽度認知障害(MCI)や認知症の診断を行い、必要があれば治療を行います。ご家族の方の物忘れが気になる方も気軽にご相談ください。

パーキンソン病
「歩幅が狭くなった」「動作が遅くなった」「手が震える」といった症状は、パーキンソン病の初期症状かもしれません。パーキンソン病は、適切に治療すれば、元気に暮らすことができる病気です。当院では適切なデータに基づいてお薬の調整を行います。

めまい
当院で行っている頚動脈エコーは首の血管の動脈硬化をみるだけでなく、脳の中の血液の流れの状態(脳循環)もある程度評価できます。脳循環に問題があるケースでは脳循環を改善させるお薬を飲んでいただくと、めまいが良くなることもあります。

軽度認知障害のフォローアップ
軽度認知障害(MCI)は認知症の前段階といわれていますが、適切な治療・予防をすることで回復したり、認知症の発症を遅らせることがあります。それには、早期にMCIに気づき、正しい対策を行うことが重要です。

神経内科
神経内科は、脳梗塞やパーキンソン病など脳や神経の病気をみる内科です。頭痛やめまい、物忘れなどの症状なども神経内科でご相談いただけます。お気軽にご相談ください。

脳梗塞
「片方の手足・顔半分の麻痺やしびれが起こる」「ろれつが回らない、言葉が出ない、他人の言うことが理解できない」「片方の目が見えない、物が二つに見える、視野の半分が欠ける」などの症状がある時はすぐに入院できる病院を受診する必要があります。

頭痛
しつこい頭痛にお悩みの方はご相談下さい。当院では国際頭痛分類に基づいた頭痛診断を行い、頭痛ダイアリーなどを用いて患者様と2人3脚で頭痛診療に取り組んでいます。

動脈硬化予防
動脈硬化は脳梗塞だけでなく、狭心症や心筋梗塞の原因にもなります。当院では、現在の動脈硬化の状態を頸動脈エコーも用いて客観的・定量的に評価・把握し、専門的に管理・治療することで、動脈硬化疾患の発症予防に努めます。

ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)の予防
ロコモティブシンドロームとは、骨・関節・筋肉などの障害のため、「立ったり」「歩いたり」する機能が低下している状態のことです。
正しい食生活や適度の運動を指導することで、高齢者のロコモ予防のお手伝いをさせて頂きたいと考えています。
料金
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
基本情報
院名
山口内科クリニック
電話番号
048-541-0215 FAX.048-541-4566
住所
〒365-0038 埼玉県鴻巣市本町4丁目1-11(大きな地図で見る)
アクセス
【鉄道】鴻巣駅より徒歩約1分
診療時間
月・火・木・金曜日/9:00~12:00 14:30~18:00
土曜日/9:00~12:00
休診日
水曜日、土曜午後、日曜日、祝日
駐車場
5台
業種
医院・診療所、神経内科、内科
現金以外の支払い方法
-
E-mailアドレス
-
提携医療機関
-
院長名
山口 博(ヤマグチ ヒロシ)
院長略歴
-
診療科目
内科、神経内科
特徴
-
予約
予約不要
医師に関する事項
◆山口 博《院長・医学博士・内科学会認定医・神経内科専門医》
◆山口 優《医学博士・内科》
医療従事者及び従業員
-
救急医療
-
往診
-
健康診査・健康診断
鴻巣市特定健康診断・健康診査、各種健康相談、動脈硬化の評価、物忘れの評価、脳梗塞の予防・再発防止
介護関係
-
予防接種
有
診療情報開示
-
備考
-
入院設備
-