top of page
調剤薬局について
コンピューターの導入
最近報道で多く取り上げられている医療事故。その中には薬の投与量の間違いや、薬自体のとり間違い、薬品間の相互作用による健康被害も少なくありません。今や導入が常識ともいえるレセプト発行用コンピューター(レセコン)。

もちろん、中央薬局でも採用しています。レセコンによりレセプト業務の効率化が図られていることに加え、コンピューターにより投与量や相互作用をチェックすることで調剤ミスの防止に一役買っています。
更にレセコンとは別に、薬局運営、例えば金銭出納や薬品在庫管理、出退勤管理、情報取得のためのインターネット接続用にもコンピューターを導入し、業務の効率化を図っています。これら薬局運営管理には一部、グループ内開発を行い、現場の要望・使い勝手に応じたシステムを用いています。
カラー薬剤情報提供文の導入
最近では常識となったカラー写真入りの薬剤情報提供文や薬袋。レセコンと連動したシステムを中央薬局では比較的早期から採用してまいりました。

患者様にとって服用時点や服用数が分かりやすいだけではなく、薬剤師としても写真と実際の薬剤を視覚的に照らし合わすことにより薬剤の誤投与を防ぐことができます。
散剤監査システムの導入
さらに現在、電子天秤・バーコードリーダー・プリンター・コンピューターを組み合わせた散剤監査システムを導入しています。

散剤調剤後の監査は非常に困難です。例えば通常、散剤を複数混合した際にどの薬品をどれくらいの量を秤量したかは調剤した薬剤師の記憶に頼るしかありません。
散剤監査システムの導入により、プリントアウトした記録に照 らし第三者が監査を行うことが可能となり、調剤ミスを事前に防ぐことができます。
bottom of page