
病気について
おしりの病気

「もしかして痔かも?」と思ったら…
以下のような症状は、実は「痔」が原因かもしれません。
-
何かが肛門から飛び出してくる感覚がある
-
痛みとともに出血がある
-
肛門が腫れていて強く痛む
-
出血はあるが、痛みはない
-
肛門まわりがかゆい
-
残便感がありスッキリしない
-
下着が汚れたり、湿った感じが続く
-
肛門が腫れぼったい・重い感じがする
-
違和感が続いている
-
肛門がふさがっているように感じる
このような症状がある方は、放置せず一度ご相談ください。
痔にはいくつかの種類があり、早期の診断・治療で改善が期待できます。
病気の種類
痔核(じかく)/いぼ痔
一般的に「いぼ痔」と呼ばれるもので、肛門の内側にできる「内痔核」と、外側にできる「外痔核」があります。出血や脱出、違和感を伴うことが多く、進行度に応じた治療が必要です。
痔瘻(じろう)/あな痔・肛門周囲膿瘍
肛門の周囲にばい菌が入り、膿がたまって炎症を起こすのが「肛門周囲膿瘍」です。これが悪化すると、直腸と皮膚がつながったトンネル(痔瘻)が形成され、根治には手術が必要となることがあります。
裂肛(れっこう)/切れ痔
硬くて太い便などにより肛門の皮膚が裂けて傷つき、排便時に強い痛みや出血を伴うのが裂肛です。慢性化すると裂けた部分が繰り返し開き、治りにくくなることがあります。
おなかの病気
大腸・胃の病気について
当院では、大腸・胃に関わるさまざまな疾患の診療を行っています。特に、潰瘍性大腸炎やクローン病などの難病にも対応可能な、難病指定医療機関です。

病気の種類
大腸がん
食生活の欧米化により、大腸がんは年々増加し、現在では胃がんよりも高い発生率となっています。特に結腸がんの増加が目立ちます。多くの大腸がんは初期症状がほとんどなく、腹痛や出血といった症状が現れたときには進行しているケースも少なくありません。早期発見のためには、定期的な検査が重要です。
大腸ポリープ
大腸ポリープは、大腸の内側にできる小さな腫瘍(いぼ状・きのこ状など)の総称です。多くは良性ですが、一部はがん化する可能性があるため、早めの発見と切除が大切です。内視鏡検査によって診断・治療が可能です。
大腸憩室炎
大腸の壁に袋状のくぼみができる「憩室症」は通常は無症状ですが、炎症や出血を起こすと「憩室炎」として症状が現れます。欧米型の食事や便秘が原因とされ、日頃から食物繊維を多く含む食事や排便リズムの整備が予防に有効です。
