top of page

サービス

和風額

和風額

古民家や町家のような和風作りのインテリアに合う民芸調の額。
墨や水性着色料で調合しながら重ね塗りを繰り返し目ざす色に近付けます。色止め後、仕上げの黒ニスの濃淡といぶし粉の色の使い方で味わいが違ってきます。

木彫りアンティーク額

木彫りアンティーク額

華やかでシックな美しさと古びた味わいが特長の額。
彫刻した縁に、仕上げはいぶし方、下地色の出し方などの技法により、さまざまです。
*写真は、手彫り彫刻に金箔銀箔を貼り、いぶした縁は50年前に米国に輸出をしていた在庫製品。

耳付き額

耳付き額

木の皮をはぎ、自然の状態を残した民芸色の額。
木の自然の表情が出て楽しい額装です。耳は虫が残っていることもあり、防虫剤を塗布して作業します。
*写真は、都市にある美術館の作家さんのご要望で制作した作品。

木彫り民芸額

木彫り民芸額

素朴な味わいのある手彫り彫刻の額。展覧会や幼稚園に飾る大作のパッチワークやキルト作品に利用されています。
*写真は、民芸色に仕上げたアジアンテイスト風。

洋風額

洋風額

木の色、風合いを残したあきのこないシンプルなデザインは用途の広い額。
木地色塗装、白を少量入れた白トノ仕上げ。セピア、マホガニ色仕上げがあり、半透明の着色で濃淡も可能です。縁巾の広い額は油彩画にも使用できます。

立体額、ボックス額

立体額、ボックス額

キャンバスや板に描いた作品が浮き出て立体的に見える額装法。
作品により縁の色や背景のマット色を変えたり、いつも同じ材質とマット色、作家さん達それぞれにこだわりを持たれています。
*写真は、マホガニ色のボックス額、中にアートフラワーが入ります。

大型額

大型額

200号位までの大型額も制作可能です。
*写真は、150号の油絵キャンバスを入れる立体額に、木地色仕上げをしたところです。縁巾2.2センチ、厚さ7.0センチ、材質はホワイトアッシュ、これにガラス押え、白ラッカーマット、アクリルが入ります。

料金

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

○○○

基本情報

会社名

株式会社日本フレーム製作所

電話番号

086-272-2035 FAX.086-272-0573

住所

〒703-8256 岡山県岡山市中区浜1丁目21-30(大きな地図で見る

アクセス

鉄道:山陽本線、赤穂線・就実西川原駅から徒歩7分

車:岡山駅から5分

営業時間

月〜金曜日/8:00〜17:00

休業日

土曜日、日曜日、祝日、盆、年末年始

駐車場

業種

額縁・額装、額縁製造、額縁店

現金以外の支払い方法

銀行振込み(前払い)

お問い合わせ

株式会社日本フレーム製作所

086-272-2035

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page