top of page

【ご由緒】
蒼柴神社は、長岡城に創建された後、現在の悠久山に遷座いたしました。
「お山」として親しまれ、長岡の歴史とともに歩んできた神社です。
光格天皇より賜った「蒼柴大明神」の勅額は、戊辰戦争や長岡空襲の際にも社殿を守り続けたとされ、その歴史の深さを物語っております。
悠久の歴史を誇る神社

ご祭神である牧野忠辰公は長岡藩の三代藩主であり、事代主命(えびす様)を深く信仰しておりました。
そのため、蒼柴霊神として祀られ、家内安全、商売繁盛、交通安全などのご利益をもたらします。
また、天照皇大神・白山比売神も合祀されており、多くの方が参拝に訪れます。
ご祭神とご神徳



蒼柴神社のご神紋である「三つ葉柏」は、長岡藩主・牧野家の家紋でもあります。柏の葉が新芽が育つまで落ちないことから、「家の繁栄」や「継承」の象徴とされております。
ご神紋「三つ葉柏」

よくあるご質問
Q:神社の創建はいつですか?
A:蒼柴神社は江戸時代、長岡藩の発展とともに創建されました。その後、悠久山に遷座し、現在に至ります。
bottom of page