青麻神社 歴史と自然の調和
青麻神社は仙台市宮城野区に位置し、天照大御神など三光神を祀る歴史ある神社です。四季折々の自然と祭事が楽しめ、地域の 信仰の中心として親しまれています。旧称を青麻岩戸三光宮といい、日本各地の青麻神社・三光神社の総本社でもあります
電話番号:022-255-6670
【営業時間・定休日】
ー
【住所・地図】
〒983-0821 宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢32(大きな地図で見る)
表参道 JR岩切駅下車入山、県民の森経由5km
仙台市営バス・宮城交通バス今市橋下車入山、
県民の森経由4km
中参道 利府街道県民の森信号より入り利府町神谷沢経由4km
裏参道 JR利府駅下車沢乙、入菅谷経由6km
又は宮城バス湯場下車2km
【こだわり】

神聖な三光神の信仰
青麻神社では、天照大御神、天之御中主神、月読神の三神を祀り、特に中風病の退除や海上安全を願う信仰が根強く伝えられています。古来より「三度詣でれば生涯中風の難から逃れる」とされ、地域の方々に深く信仰されています。

自然と調和した境内
青麻神社の境内は、清水が湧き、四季折々の自然美が楽しめる場所です。春は桜、秋は紅葉が美しく、訪れる人々に癒 しを提供しています。また、近隣には「市町村の森」なども整備され、自然と共生する環境が整っています。

歴史と文化の深い背景
青麻神社は、仁寿2年(西暦852年)に創建されたと伝えられ、長い歴史を誇る神社です。地域社会において神社は深く信仰され、古文書や伝承に基づく貴重な資料が数多く残り、仙台藩の藩主や住民からの崇敬を受けながら発展してきました。
【おすすめポイント】
<POINT 1>
地元の信仰の中心地
青麻神社は、仙台市宮城野区の地元信仰の中心となっており、毎年多くの参拝者が訪れます。春祭りや秋祭りなどの祭事は、地域の人々にとって重要なイベントであり、参加することで地域の伝統を感じることができます。
<POINT 2>
風景を楽しむ参道
青麻神社には表参道、裏参道、中参道があり、それぞれ異なる風景や景観を楽しみながら参拝できます。表参道は桜の名所として知られ、春の季節には桜のトンネルをくぐりながら神社へと向かうことができます。
<POINT 3>
癒しの空間としての境内
境内には、清流や豊かな自然が広がり、都会の喧騒から離れて静かなひとときを過ごすことができます。春や秋の季節には、桜や紅葉といった美しい自然の景色を堪能しながら、心を落ち着けることができる場所です。
<POINT 4>
歴史的な背景を学ぶことができる
青麻神社の創建は平安時代にさかのぼり、長い歴史と伝統を持っています。祭りや文化遺産としての背景を学びながら参拝できるので、歴史に興味のある方にもおすすめです。
【サービス】
新年特別祈祷(歳旦祭)
毎年1月1日に新年の始まりを祝し、特別祈祷が行われます。新たな一年の無事と繁栄を祈り、参拝者は清々しい気持ちで新年を迎えることができます。

春季例大祭(5月1日~3日)
5月の連休中に行われる春祭りでは、例祭や特別祈祷、榊流青麻神楽奉納が行われます。地域の伝統を感じながら参加できます。

【写真】

地元の信仰の中心地

癒しの空間としての境内
