top of page
院内
木

小児科

背景-空

​診療内容

Medical

葉っぱ
緑の鳥

お子さまの成長と健康を総合的にサポートいたします
小さなことでもお気軽にご相談ください

院内感染防止対策

当院では、院内感染防止を徹底し、お子さまが安心して受診できるよう努めています。感染力の強い疾患や発熱・発疹等の症状がある場合は、隔離室へご案内します。症状がある場合は、受付までお申し出ください。感染症の流行状況により、ご案内基準を変更する場合があります。

フレーム

風邪の症状

熱・咳・鼻水・のどや耳の痛みなど

フレーム

夜尿症(おねしょ)

お泊まり時のおねしょに関する相談など

フレーム

腹痛・便の悩み

便秘や下痢、軟便やお腹の痛みなど

フレーム

​呼吸器・アレルギー

アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎・花粉症・気管支喘息など

フレーム

感染症

溶連菌感染症・マイコプラズマ肺炎・プール熱(咽頭結膜熱)・百日咳・ヘルパンギーナ・手足口病・RSウイルス感染症など

フレーム

目の症状

弱視や乱視の検査、相談など

​予防接種

VACCINATION

葉っぱ

​ヒブ

生後2ヶ月から接種を開始し、3~8週間隔で3回実施します。免疫を確実にするため、7ヶ月以上の期間を空けて4回目の追加接種を行い、完了となります。5歳未満のお子さまは、公費助成により無料で接種できます。

4種混合

接種は生後3ヶ月から開始し、3~8週間隔で計3回実施します。その後、6ヶ月以上の間隔を空け、標準的には1歳から1歳半の間に4回目の追加接種を行います。遅くとも7歳半までに接種を完了しましょう。

麻疹・風疹(MR)

最初のワクチンは1歳から2歳の間で接種し、2回目の追加接種は小学校入学前の1年間に行います。

日本脳炎

接種対象は生後6ヶ月から7歳半までです。標準的なスケジュールでは、3歳時に1~4週間隔で2回の接種を行い、その後6ヶ月以上の間隔を空けて4歳頃に1回接種します。さらに、9~12歳で2回目の接種を追加します。

ロタウィルス

ロタウイルス感染症予防のため、ロタリックス(1価)は生後24週までに2回、ロタテック(5価)は生後32週までに3回の経口生ワクチン投与が必要です。いずれのワクチンも、初回投与は生後14週までに開始し、その後4週間以上の間隔を空けて接種します。

おたふく風邪

生後12ヶ月から接種可能で、MRワクチンと同様に、1歳頃と小学校入学前の2回接種が推奨されています。

肺炎球菌

生後2ヶ月から接種を開始し、3~8週間隔で3回実施します。その後、2ヶ月以上の間隔を空け、標準的には1歳から1歳半の間に4回目の追加接種を行い、完了となります。5歳未満のお子さまは、公費負担で無料で接種できます。

BCG

多くの場合、1歳のお誕生日を迎えるまでに接種を完了させます。特に、ヒブ、肺炎球菌、四種混合の初期接種が落ち着く生後5ヶ月を過ぎた頃に推奨されます。

水痘(みずぼうそう)

1歳から3歳のお子さまは、計2回のワクチン接種が必要です。2回目の接種は、初回接種から最短で3ヶ月後、通常は6ヶ月から1年後を目安にご案内しております。

2種混合

11歳から13歳になるまでの間に、1回の接種が推奨されています。

B型肝炎

生後2ヶ月から接種を開始し、4週間以上の間隔を空けて2回目の接種、さらに5~6ヶ月の間隔を空けて3回目の接種を行うのが一般的です。

うさぎ
緑の木
草

たねだキッズクリニック

お問い合わせ

たねだキッズクリニック

059-320-3000

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page