

アレルギー科

診療内容
Medical


アレルギー診療について
近年、お子さまのアレルギー疾患は増加傾向にあります。もし、日々の生活の中で以下のようなことが気になるようでしたら、お気軽にご相談ください。

くしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状が続いている
目の充血・かゆみ・目やにの症状が続いている
目のまわりの皮膚の赤い・かゆい
鼻をよくかむ・鼻血が出やすい
呼吸が苦しそうに感じる
(ゼーゼーやヒューヒュー音、コンコンとした咳、いびき、口呼吸など)
皮膚に湿疹やブツブツ・赤みがある
アレルギーの原因を調べたい
食べ物や動物で急に症状が出てきた
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、湿疹や皮膚炎が2ヶ月以上続き、改善と悪化を繰り返す病気です。皮膚が赤くなったり、かゆみやブツブツができやすく、特に夏の発汗や冬の乾燥で悪化します。短期間で治ることはなく、正しいスキンケアと治療の継続が重要です。
年齢によって症状が異なるため、成長に合わせた治療が必要です。放置すると喘息などの他のアレルギー疾患が発症し、かゆみが続くことで睡眠不足になり、成長に影響を与えることがあります。また、顔や目の湿疹がひどいと、白内障や網膜剥離などの目の病気を引き起こす可能性もあります。
治療について

家庭での正しいスキンケアには、石鹸の使用や保湿剤、ステロイド軟膏による治療があります。
短期的および長期的に症状を見ながら、軟膏を適宜変更していきます。薬がなくなった際は、必ず来院してください。
治療方法
肌の炎症に応じて、保湿剤やステロイド外用薬、タクロリムス外用薬、抗ヒスタミン剤の内服を行い、紫外線療法も併用します。
血液検査
アレルギーの有無を確認するために、血液検査を行うことがあります。アレルギーを持っているお子さまには、アレルギーを考慮した治療が必要です。
アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎には、ハウスダストやダニが原因で一年中症状が出る「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギやヒノキの花粉など特定の時期に症状が現れる「季節性アレルギー性鼻炎」があります。
最近では、お子さまの鼻炎や花粉症の相談が増加しており、低年齢化が進んでいます。小児のアレルギー性鼻炎は副鼻腔炎や中耳炎を併発することがあるため、早期の治療が重要です。お子さまの日常生活を観察し、くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状が見られた場合は、ぜひ当院にご相談ください。
治療について

アレルギー性鼻炎の症状に応じて、飲み薬や点鼻薬を処方し、目や皮膚に症状があれば点眼薬や塗り薬も提供します。処方は、保護者さまとお子さまの希望を考慮して行います
花粉症
花粉に対するアレルギー反応によって引き起こされる症状は、主に目や鼻に現れます。しかし、これがアトピー性皮膚炎の皮疹を悪化させたり、喘息の方の呼吸機能を低下させたりするなど、アレルギー疾患全般に影響を及ぼします。スギ花粉による花粉症が一般的ですが、ヒノキやカモガヤ、ブタクサ、オオアワガエリ、ハンノキなども原因として知られています。

治療について

症状に応じて、飲み薬や点鼻薬を処方し、目や皮膚に症状がある場合には点眼薬や塗り薬も提供します。
食物アレルギー


お子さまのアレルギー反応は年齢や個人によって異なります。特に注意が必要なのは、食べた直後から2時間以内に起こるアナフィラキシーです。乳幼児期の症状は成長とともに改善されることが多いですが、許容できる食材の量には個人差があります。
食物アレルギーについては、必要に応じて血液検査や食物経口負荷試験を行い、アレルゲンや摂取可能な量を確認します。当院では、検査結果だけでなく、お子さまの成長を考え、バランスの取れた食事を推奨しています。一緒に少しずつ食べられるようにがんばりましょう。


