霊験あらたかな天草総鎮守の古社。生活産業の守護神を祭祀する。
当神社は天草島総鎮守の祈願社として 崇敬が篤く、「交通安全・車両清め祓い」「安産祈願」「赤ちゃんの初宮詣で」「厄年祓い」などの諸祈願に天草島内外から訪れます。境内の神木である蘇鉄は樹齢約250年で春蘭が自生し、5月の連休頃を中心に13〜14の花株に無数の蘭が咲き誇ります。全国的にも特に珍しいものです。
電話番号:0969-22-3480
【営業時間・定休日】
土曜・日曜日も平常奉仕
08:30~17:00(祈願は予約)
【住所・地図】
〒863-0037 熊本県天草市諏訪町8-3 (大きな地図で見る)
バス/本渡バスセンター停留所から徒歩10分
車/九州自動車道 松橋ICから直行1時間40分
その他/本渡港より5分 牛深港より50分 鬼池港より20分 富岡港より35分 天草空港よりタクシー利用・直行15分
【こだわり】

創立と御祭神
□創立
弘安6年(西暦1283)8月1日
□御祭神
・健御名方神(たけみなかたのかみ/出雲大社・大国主神の御子神で、恵比寿神の弟神/本社は信州諏訪大社)
・八坂刀売神(やさかとめのかみ/健御名方神の妃神)
・八幡大神(やはたおおかみ/八幡さま・応神天皇)
【おすすめポイント】
<POINT 1>
獅子舞
獅子舞は、飛地境内社八坂神社の夏祭風景で、7月中旬頃の土曜・日曜日の2日間にわたって行われます。特に日曜日は、午後より神幸行列があり多くの方の見物で沿道が賑わいます。
<POINT 2>
狛犬
境内には狛犬七基三対余りが威儀を正していますが、その内の二対は“子抱き獅子”と“夫婦子供の五匹の獅子狛 犬”で、全国的にも珍しく、子授け、安産、育児、家内安全の象徴として素朴に信仰され親しまれています。
<POINT 3>
石畳の彫刻
境内参道の石畳には処々にさりげなく「富士山」「昇り龍と下り龍」「宝舟」「鯛」「鶴」「亀」等の彫刻がはめ込まれ、これに乗る(踏む…ひそかに自然に乗るならとのこと)と、縁起が洵に良いと喜ばれています。
【サービス】
年間行事①
■元旦 初詣 1月1日 ≪古神札焼納≫『天草太鼓奉奏、少年空手』
■歳旦祭
■初恵比須祭 1月20日 『神札縁起御幣福銭授与』
■紀元祭(建國記念日) 2月11日 ≪奉祝餅投≫
■祈年祭 2月17日

年間行事②
■天長祭(天皇誕生日奉祝祭) 2月23日
■御田植祭 4月中旬 『神饌田にて』氏子総代、世話人、農協関係者、来賓参列
■夏越大祓祭 7月31日『芽の輪神事・肥後狂句夏越献灯行事』
■抜穂祭 8月上旬

【写真】

御神木に自生する春蘭

七基三対余りある狛犬

例祭

神苑の秋景
【基本情報】
会社名
本渡諏訪神社
電話番号
0969-22-3480 FAX 0969-23-1214
住所
〒863-0037 熊本県天草市諏訪町8-3(大きな地図で見る)
アクセス
バス/本渡バスセンター停留所・徒歩10分
車/九州自動車道 松橋ICから直行1時間40分
その他/本渡港より5分 牛深港より50分 鬼池港より20分 富岡港より35分 天草空港よりタクシー利用直行15分
営業時間
土・日曜も平常奉仕
08:30~17:00(祈願は予約)
定休日
-
駐車場
200台
大型車可
業種
神社
現金以外の支払い方法
お取り扱いしておりません
E-mailアドレス
-