top of page
こもれび

神社の概要

青背景

御由緒

旧木月村(元住吉駅周辺)の鎮守、川崎市中原区木月にある神社 住吉神社

当神社は元矢倉神社と称されておりましたが、明治42年、村内鎮座の天照皇大神宮 (木月字伊勢町2274番地鎮座)、八幡神社 (八幡町1633)、子ノ神社 (田中1908)、 八雲神社 (天王森1099)、春日神社 (春日町1976)、天満神社 (中ノ町813)、白山神社 (上ノ町996)、稲荷神社 (稲荷町739)、諏訪神社 (諏訪町1302)、神明神社 (上ノ町1035) の10の神社を矢倉神社 (木月字矢倉407鎮座)に合祀し当時の村名をとり、住吉神社と改称いたしました。

住吉神社の鳥居
住吉神社

旧矢倉神社の創建年代は明らかになっていませんが、江戸時代に書かれた武蔵風土記木月村の項に「矢倉明神社 村の乾によりてあり、社前に拝殿あり。祭神及び勧請の年暦詳ならず。村の記に寛永15年建立せしよしあればこの時始めて造営せしものか、されどこのと全く社伝を失いたれば古より立ちたる宮を再建せしも又しるべからず。例大祭は毎年9月20日と記されております。
大正末期まで奥殿は瓦葺、拝殿は茅葺でしたが、昭和初期に拝殿を亜鉛葺に葺替え、昭和34年、現在の社殿に建替えられました。

お問い合わせ

住吉神社

044-411-4344

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page