top of page
新緑

緑内障治

「​緑内障」とは

目の神経(視神経)が障害され、視野が少しずつ狭くなっていく病気です。初期は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することもあります。40歳以上の日本人では、およそ20人に1人、約5%が緑内障を患っていると報告されています。

早期発見・継続的な治療がとても大切です。

症状について

緑内障は、視神経が少しずつダメージを受けることで視野が狭くなっていく病気です。
しかし、多くの場合は
初期には自覚症状がほとんどありません。そのため、気づかないうちに病気が進行してしまうこともあります。

■主な症状

視野の一部が欠ける(黒い影や見えにくい部分がある)

視野の中心は見えているのに、周囲が見えにくい

視力が落ちたと感じる

暗いところで物が見えづらい

両目で見ていると気づきにくい

診察中

症状は徐々に進行するため、気づいたときにはかなり視野が狭くなっているケースも少なくありません。
一度失われた視野は元に戻せないため、早期発見・継続的な治療がとても重要です。

「なんとなく見えづらい」「目が疲れやすい」と感じたら、早めの受診をおすすめします。

主な検査項目

目の中の圧力(眼圧)を測定します。高眼圧が続くと視神経にダメージを与える可能性があります。日本人は正常眼圧緑内障が7割程度占めています。

眼圧検

眼底カメラなどで、視神経の形や色、網膜の様子を確認します。緑内障では視神経乳頭の変形が見られます。

眼底検

視野計測器でどこまで見えているか(視野)を測定し、見えにくい部分がないか調べます。緑内障では視野が徐々に欠けていきます。

視野検

検査機器

これらの検査結果をもとに、緑内障の有無や進行度を判断し、治療方針を決定します。
検査は痛みも少なく、外来で短時間に行えますので、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。

治療について

緑内障の治療は、視神経のダメージをこれ以上進行させないことが目的です。一度失われた視野は元に戻せないため、早期の治療開始と継続的な管理が重要となります。

■主な治療方法

○ 点眼薬による治療

眼圧を下げる目薬を使い、視神経への負担を軽減します。副作用や効果の確認のため、定期的な診察が必要です。

○ 内服薬・レーザー治療

点眼で効果が不十分な場合、内服薬の追加や、レーザーで房水の流れを改善する治療が行われます。

○ 手術

進行が止まらない場合には、眼圧を下げる手術(線維柱帯切開術・チューブシャント手術など)を検討します。

検査機器2

当院では、患者さまの状態に合わせた適切な治療法を選択し、丁寧にご説明しながら進めていきます。
不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

中の島たけだ眼科

お問い合わせ

中の島たけだ眼科

011-815-7272

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page