サービス

小原道城書道美術館
【入館料】 300円(大学生以下無料)
【開館時間】 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
【休館日】 毎週月曜日・年末年始・お盆休み
作品の入れ替え期間

甲骨文字
中国・殷時代(紀元前1500年頃~紀元前1100年頃)亀の甲や獣の骨に文字を刻み吉凶を占った。
文字の起源の一種。

縁起獣刻翡翠硯
硯には、端渓硯、歙州硯、羅紋硯、澄泥硯、翡翠硯、玉硯等がある。
左掲のものは本翡翠に彫刻を施した翡翠硯。

館内案内 第1室
入館するとすぐ左側に受付があり、作品を展示しています。

館内案内 第3室
作品の展示と共に中央にガラスケースがあり、中国の貴重な文房四宝や拓本を展示しています。

中国・日本の書、水墨画、拓本、絵画など多彩な作品を収蔵
中国明・清時代、現代の書 400点
中国文房四宝 150点
中国書道史を彩る拓本 400点
日本の江戸、明治、大正、昭和、平成の書2000点
日本の絵画、水墨画1500点
書道書籍、美術全集等 800冊
小原道城の書 500点
小原道城の水墨画 200点

筆
中国・北京の乾隆皇帝や皇帝に仕えた高官、さらに文人にも愛用された高級筆。 (筆軸は七宝焼、サンゴ、象牙、翡翠、堆朱(ついしゅ)、トルコ石等々)

木簡
紙が発明されるまでに帛や竹片、木片に書写した。書写された竹片、木片を簡と呼ぶ。木簡の発掘が書道史に重要な資料を提示した。

館内案内 第2室
作品展示の他、図書コーナーもあります。

館内案内 第4室
第3室同様に作品と共にガラスショーケースに文房四宝、木簡などを展示しています。
料金
小原道城書道美術館
【入館料】 300円(大学生以下無料)
【開館時間】 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
【休館日】 毎週月曜日・年末年始・お盆休み
作品の入れ替え期間

○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
基本情報
会社名
電話番号
011-261-7888 FAX:011-261-7888
住所
〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西2丁目41番地(大きな地図で見る)
札幌2・2ビル2階
アクセス
【鉄道】 JR札幌駅徒歩5分
地下鉄・大通駅徒歩5分
営業時間
10:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日
◆作品の展示替えの期間は休館となります。
【休業日】 毎週月曜日、年末年始(12月15日~1月10日)、お盆(8月13日~15日)
駐車場
近隣の有料駐車場をご利用ください
業種
書道美術館 、美術館
現金以外の支払い方法
お取り扱いしておりません
ホームページ
E-mailアドレス
-