糖尿病について
Diabetes

糖尿病とは
糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高い状態が続く病気です。インスリンという ホルモンが適切に働かないことが主な原因で、血糖値のコントロールが難しくなります。糖尿病は進行するとさまざまな合併症を引き起こすため、早期発見と適切な管理が重要です。

よくある初期症状
-
のどが渇く
-
頻繁に尿が出る
-
体重が減少する
-
だるさや疲れやすさを感じる
-
傷が治りにくい
糖尿病の発症には、以下のような要因が関係します。

遺伝的要因
家族に糖尿病の方がいる場合、発症リスクが高まります。

生活習慣
食生活の乱れ、運動不足、過度のストレスなどが影響します。

肥満
内臓脂肪の増加がインスリンの働きを妨げ、糖尿病リスクが高まります。

加齢
年齢とともにインスリンの分泌が低下しやすくなります。
糖尿病の種類
1型糖尿病
自己免疫の異常により膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊され、インスリンがほとんど作られなくなる病気です。幼少期や若年層で発症することが多く、インスリン注射が必須となります。
2型糖尿病
生活習慣や遺伝的要因が影響し、インスリンの分泌が不足したり、インスリンの効きが悪くなることで発症します。中高年に多いですが、近年は若年層にも増えています。
妊娠糖尿病
妊娠中にホルモンの影響で血糖値が高くなることがあります。出産後に正常化することもありますが、将来的に2型糖尿病へ移行するリスクが高まります。
合併症について
糖尿病が長期間続くと、高血糖の影響で血管や神経がダメージを受け、さまざまな合併症を引き起こします。
糖尿病網膜症
目の網膜にある血管が傷つき、視力低下や失明の原因になります。
糖尿病腎症
腎臓の機能が低下し、人工透析が必要になります。
糖尿病神経障害
手足のしびれや痛み、感覚の鈍化を引き起こします。
脳卒中(脳梗塞・脳出血)
動脈硬化が進行し、脳の血管が詰まる、または破れることで発症します。
心筋梗塞・狭心症
心臓の血管が詰まりやすくなり、突然の心臓発作を引き起こす可能性があります。
足の壊疽(えそ)
血流が悪くなり、傷が治りにくくなることで、足の切断が必要になることもあります。
治療方法と予防
治療方法
食事療法
バランスの良い食事を心がけ、糖質やカロリーの摂取を適切に管理します。
運動療法
散歩や軽い筋トレなどの運動を取り入れ、血糖値をコントロールします。
薬物療法
インスリン注射や経口血糖降下薬を使用し、血糖値を適切に管理します。
定期検診
血糖値やHbA1cを定期的に測定し、病状の進行を防ぎます。
予防方法
食生活の改善
野菜や食物繊維を多く取り入れ、糖分や脂肪の摂取を控えましょう。
適度な運動
1日30分以上のウォーキングなどを継続して行いましょう。
規則正しい生活
十分な睡眠とストレス管理は糖尿病予防にとても重要です。
定期的な健康診断
血糖値のチェックや健康診断で健康を管理し、生活習慣の改善を行いましょう。
糖尿病は適切な管理と予防で重症化を防ぐことができます。健康的な生活習慣を心がけ、早期発見・早期治療を徹底しましょう。