
耳鼻咽喉科について
耳鼻咽喉科とは?
Otorhinolaryngology
耳鼻咽喉科は、耳、鼻、喉、頭頸部の疾患や障害を診断・治療する専門分野です。
耳鳴り、鼻炎、喉の痛み、声の問題、めまいなど、幅広い症状に対応します。風邪の症状なども対応します。

耳の症状について
Ear symptoms

耳が痛い
耳の痛みは、急性中耳炎や外耳道炎といった耳そのものの炎症によって引き起こされることが一般的です。
外耳道炎は、耳かきのしすぎが原因となることもあります。その他、帯状疱疹や肩こりによって神経が圧迫され、耳の痛みとして感じられることもあります。また、扁桃炎などの喉の炎症が耳管を通して中耳に広がり、耳の痛みを引き起こす場合もあります。

耳鳴りがする
耳鳴りは、神経性難聴やメニエール病、中耳炎などに伴って現れることがあります。
これらの疾患が原因の場合、耳鳴りの改善は難しいこともありますが、原因となっている疾患の治療や、難聴に対する治療(補聴器の装用など)を行うことで、症状が軽減される可能性があります。

耳がかゆい
耳のかゆみは、外耳道炎や耳垢塞栓、乾燥、アレルギーなど様々な原因で起こります。
外耳道炎は耳かきなどで外耳道の皮膚が炎症を起こし、耳垢塞栓は耳垢が過剰に溜まって外耳道を塞ぐことで かゆみを引き起こします。また、乾燥やアレルギーも耳のかゆみの原因となります。かゆみが続く場合は、耳鼻咽喉科を受診して適切な治療を受けることが大切です。

聞こえにくい
難聴は大きく分けて伝音難聴と感音難聴の二つに分類されます。
伝音難聴は、中耳炎や耳垢栓塞など外耳や中耳に原因がある場合に起こり、原因疾患の治療によって改善することがほとんどです。一方、感音難聴は内耳や聴神経の異常が原因で起こり、先天性難聴と後天性難聴に分けられます。先天性難聴は出生時からみられる難聴で、早期の治療が重要です。後天性難聴は加齢や突発性難聴、メニエール病などが原因で起こります。
補聴器について
加齢に伴う感音難聴は、改善が難しい側面があります。しかし、諦める必要はありません。適切な補聴器を使用することで、聴こえが改善し、生活の質が向上するケースは数多くあります。また、補聴器の装用によって耳鳴りが軽減されることもあります。
当院では、患者様一人ひとりの聴こえの状態に合わせて最適な補聴器をフィッティングする補聴器外来を開設しています。
「年だから仕方ない」と諦めずに、まずはご相談ください。
鼻の症状について
Nasal symptoms

鼻水が出る
鼻水の性状は、様々な鼻の病気を知る上で重要な手がかりとなります。
例えば、黄色く粘り気のある膿性鼻水は、副鼻腔炎(慢性・急性)や急性鼻炎の後期、慢性鼻炎などでよく見られます。一方、透明でサラサラとした水様性鼻水は、アレルギー性鼻炎や血管運動性鼻炎、急性鼻炎の初期(風邪など)によく見られます。鼻水の性状に加えて、鼻内の内視鏡検査やレントゲン撮影を行うことで、より正確な診断が可能となります。

匂いがしない
匂いが届かない場合と、匂いを感じない場合があります。
鼻 閉が原因で臭いが届かない場合は、その原因を取り除く治療を行います。例えば、副鼻腔炎が原因であれば副鼻腔炎の治療を行います。一方、匂いを感じない場合は、点鼻薬や内服薬による治療を行います。当院では、内視鏡検査などの形態的な検査に加え、静脈注射による嗅覚検査も行っています。嗅覚障害は、発症から治療開始までの時間が大切ですので、匂いがしないと感じたら早めに受診してください。

鼻が詰まる
鼻詰まりを引き起こす代表的な疾患には、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔彎曲症、肥厚性鼻炎などが挙げられます。これらの疾患は、内視鏡による鼻腔内の観察やレントゲン撮影を行うことで診断が可能です。鼻詰まりの症状でお悩みの方は、これらの疾患の可能性も考慮し、専門医にご相談ください。

鼻血がよく出る
鼻血の原因は様々で、内服薬(特に血液をサラサラにする薬)や内科的な疾患、腫瘍(癌やリンパ腫、出血性ポリープなど)、鼻粘膜そのものの異常などが考えられます。
当院では、従来のガーゼ挿入や内服治療に加え、電気メスを用いた鼻粘膜の焼灼術も行っています。繰り返す鼻血や止まりにくい鼻血でお困りの方は、ぜひご相談ください。