top of page

【サービス】

1月11日「承天寺一山 筥崎宮詣り」

1月11日「承天寺一山 筥崎宮詣り」

約800年前より続く承天寺一派の僧侶による筥崎宮への御礼詣り、当、恵光院は参拝僧侶の集会所となっており、当山住職先導のもと八幡宮へ詣られます。
※このときのみ開帳している「僧形八幡神像」を午後から一般の方々へも公開いたします。
 

6月12日「弘法大師御誕生法会菩提樹まつり お砂踏み法要」

6月12日「弘法大師御誕生法会菩提樹まつり お砂踏み法要」

お大師様の御誕生をお祝いし稚児大師様に甘茶を献じ、満開の菩提樹の花の下、四国八十八ヶ所、西国三十三ヶ所のお砂踏みを厳修いたします。当日、本堂には古くより当山に伝わる大涅槃図を開帳いたします。またお茶室も開放し、お茶席を用意いたしております。

11月「初亥の日 いのこ金幣祭」

11月「初亥の日 いのこ金幣祭」

いのこ祭りは各地で祝い方が異りますが、中国の行事(この日に餅をついて食べると万病がよくなる)を真似て古くは平安時代から伝わります。参詣者には金の御幣と供物のぎんなん、紅白の鏡もち、稲穂をお受けいただきます。その後、ぎんなんご飯のお接待も。

2月3日「節分星供法要豆まき祭」

2月3日「節分星供法要豆まき祭」

◎開運星祭の理由
人は皆其の年々の気を稟けて生れるものであります。
其の星が年々順に廻って行きますから善い年と悪い年が出来るのであります。
(年の変わり目に其の年のあたり星を祭て悪い年は悪事災難を免れるよう、又善い年は一層善くなるよう祈る)

7月下旬「土用丑の日 薬師如来諸病うり封じ祈祷会」

7月下旬「土用丑の日 薬師如来諸病うり封じ祈祷会」

人形(ひとがた)に氏名、年令、祈祷名を記入し護摩祈祷の後、うり(きゅうり)に封じ込めることにより、いろんな病からのがれ、厳しい夏を健康に乗りきるといった昔からの習わし。うなぎ弁当のお接待もございます。

【基本情報】

掲載名

恵光院

電話番号

092-651-5133

住所

〒812-0054 福岡県福岡市東区馬出5丁目36-35(大きな地図で見る

アクセス

鉄道

地下鉄・箱崎宮前駅・1出口徒歩3分

JR箱崎、吉塚駅下車徒歩15分


バス

西鉄バス箱崎下車・徒歩3分

営業時間

定休日

駐車場

業種

寺院

現金以外の支払い方法

お取り扱いしておりません

ホームページ

E-mailアドレス

【お問い合わせ】

恵光院

電話番号:092-651-5133

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page