top of page
iタウンページ

エコウイン

お電話は

こちら

092-651-5133

恵光院

毎月24日水子供養会・28日護摩祈祷会・筥崎宮参道沿い

寛永年間創建、筥崎宮結縁寺として歴代の八幡宮祠官各々、座主法印、当院先師各々の墓霊牌を配し、おまつりしております。明治期の廃仏棄釈により八幡宮、廃寺となった社坊の仏像仏具、経文や仏画などあらゆるものが、当院に併合され寺宝として今日まで守られております。秀吉公、千利休ゆかりの燈籠堂とともにお参りください。

電話番号:092-651-5133

【営業時間・定休日】

【住所・地図】

〒812-0054 福岡県福岡市東区馬出5丁目36-35(大きな地図で見る

鉄道 

地下鉄・箱崎宮前駅・1出口徒歩3分

JR箱崎、吉塚駅下車徒歩15分

バス

西鉄バス箱崎下車・徒歩3分

【こだわり】

月並行事

月並行事

○二十四日
 水子供養会 午前11時より
○二十八日
 不動明王護摩祈祷会 午前10時半より
○第三日曜日
 写経体験の会 午后1時半より

納骨堂加入者、随時募集中

納骨堂加入者、随時募集中

宗派を問わず受付いたしております。
御夫婦、単身者向け壇を新設いたしました。

【おすすめポイント】

<POINT 1>

9つの年間行事(1月〜4月)

1月6日「毘沙門天福徳祭」
1月11日「承天寺一山 筥崎宮詣り」
2月3日「節分星供法要豆まき祭」
3月20日「弘法大師御入定法会 正御影供」
4月8日「釈迦世尊御誕生 花祭り」

<POINT 2>

9つの年間行事(6月〜11月)

6月12日「弘法大師御誕生法会菩提樹まつり お砂踏み法要」
7月下旬「土用丑の日 薬師如来諸病うり封じ祈祷会」
8月「大施餓鬼法要」
11月 初亥の日「いのこ金幣祭」

<POINT 3>

燈籠堂

承元二年(1208)創立と伝えられています。箱崎の海中より出現なされたといわれる石躰十一面観音を安置し、筑前国三十三観音霊場第四番札所となっています。また天正十五年(1587)6月、秀吉公箱崎宿陣の折、千利休翁が茶を奉ったところとして有名です。参道側の慈眼院から明治3年に移されました。

<POINT 4>

福岡市有形文化財指定

1983年(昭和58年3月31日)
 木造釈迦如来 坐像
 木造無量菩薩騎象像
 木造文殊菩薩騎獅像
1987年(昭和62年3月30日)
 木造弥勒如来座像
1987年(昭和62年3月30日)
 木造不動明王坐像
2009年(平成21年3月2日)
 喚鐘

【サービス】

1月11日「承天寺一山 筥崎宮詣り」

約800年前より続く承天寺一派の僧侶による筥崎宮への御礼詣り、当、恵光院は参拝僧侶の集会所となっており、当山住職先導のもと八幡宮へ詣られます。
※このときのみ開帳している「僧形八幡神像」を午後から一般の方々へも公開いたします。

1月11日「承天寺一山 筥崎宮詣り」

2月3日「節分星供法要豆まき祭」

節分のこの日を当院では星祭と呼びますが、年の変わり目に其の年のあたり星を祭って、悪い年は悪事災難を免れるよう、また善い年は一層善くなるよう祈ります。豆まきも行います。

2月3日「節分星供法要豆まき祭」

【写真】

恵光院本堂。地下は納骨堂

恵光院本堂。地下は納骨堂

筥崎宮参道沿い

筥崎宮参道沿い

燈籠堂

燈籠堂

僧形八幡神像

僧形八幡神像

【基本情報】

掲載名

恵光院

電話番号

092-651-5133

住所

〒812-0054 福岡県福岡市東区馬出5丁目36-35(大きな地図で見る

アクセス

鉄道

地下鉄・箱崎宮前駅・1出口徒歩3分

JR箱崎、吉塚駅下車徒歩15分


バス

西鉄バス箱崎下車・徒歩3分

営業時間

定休日

駐車場

業種

寺院

現金以外の支払い方法

お取り扱いしておりません

ホームページ

E-mailアドレス

【お問い合わせ】

恵光院

電話番号:092-651-5133

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page