
屈折矯正・
ICL

屈折矯正・ICL
初めに
屈折矯正手術は、視力の改善を目指して行われる手術です。
近視、遠視、乱視などの屈折異常を矯正するために、多くの方法が開発されてき ました。その中でも、最近注目されているのがICL(Implantable Contact Lens:有水晶体眼内レンズ)手術です。この手術は、レーシックやPRKとは異なるアプローチで視力を矯正します。
ICL(Implantable Contact Lens)とは?メリットは?
-
ICL(眼内コンタクトレンズ/後房型水晶体眼内レンズ)とは、眼の中に入れることによって、視力を矯正することができるレンズのことです。
-
シャープで鮮やかな見え方が期待されます。
-
入院不要の手術で、翌日には快適な視力回復が期待されます。
-
ごろつきや異物感がなく、ドライアイにもなりにくい目に優しいレンズです。
-
ICL手術は角膜を削らないため、角膜の形状や厚みに影響を与えません。
-
万が一問題が発生した場合や視力が変化した場合、レンズを取り外して新しい治療を行うことができます。
-
紫外線をカットする機能もあります。
-
ICLの診療・手術は保険診療ではなく、自由診療です。


ICLの手術
手術適応
<年齢>
18歳以上。老視年齢の患者には、水晶体の加齢変化を十分に考慮し慎重に施行。
<対象>
屈折度が安定しているすべての屈折異常(遠視、近視、乱視)。
<屈折矯正量>
6D以上の近視とし、3D以上6D未満の中等度近視および15Dを超える強度近視は慎重に施行。
活動性の外眼部炎症や白内障、内眼部炎症、強度の円錐角膜などのあるもの、妊娠中のものは禁忌。
術前検査
裸眼視力、矯正視力、屈折度検査、角膜形状解析その他、手術前には多くの検査が必要です。
コンタクトレンズを装用している場合、手術前の検査を行うにあたって事前にコンタクトレ ンズを装用していない期間を必要とします。一度の検査では不十分と思われる場合、複数の検査日を設ける場合があります。
手術当日の流れ
指定された時間に来院。再度確認のために、屈折検査や視力検査等を行います。
麻酔薬や抗生物質、散瞳薬の点眼を行った後に手術を施行します。手術後1~2時間の経過観察ののち、視力検査、眼圧測定、前眼部解析、細隙灯顕微鏡などによる検査を行います。その後、薬の処方や注意事項の説明後帰院となります。
ICLの手術費用(自由診療:健康保険は利用できません)
●乱視矯正のないICLを使用する場合:両眼 60万円(税込)
●乱視矯正のあるICLを使用する場合:上記料金に、片眼につき3万円(税込)追加

LASIKと比較した利点、リスク

手術後に必要がある場合にはICLを摘出して元の状態に戻すことができる、角膜を削らない、というのがLASIKに比べての大きな利点です。このため、角膜形状が安定した軽度の円錐角 膜などの角膜疾患があっても慎重に行うことができます。
ICLの手術適応が6Dを超える近視(3~6Dの中等度近視は慎重に施行)であるために、3D未満の軽度の近視は、LASIKが良い適応となります。逆に10Dを超える強度近視の場合、LASIKの手術適応ではなく、ICLの手術のほうが向いています。
また、ICLは内眼手術(眼の内側に対して行う手術)、LASIKは外眼部手術(眼の外側に対して行う手術)という違いもあります。いずれも感染症や創の離開などに注意する必要がありますが、眼内に感染を起こした場合、外眼部のみの手術の時よりも重篤になる可能性があります。
さらに、ICLの場合、挿入したレンズのサイズが大きかった場合、前房(角膜から虹彩やレンズ前面までの距離)が浅くなり、眼圧が上昇する緑内障を起こしたり、サイズが小さい場合、レンズが水晶体に接触して白内障を起したりするリスクがあり、その場合再度手術をして、レンズを交換する必要があります。
手術前の検査の際に、眼の形状やサイズを慎重に計測して、ICLのサイズを選びます。それでも、頻度は少ないですが、ICLのサイズが目に合っていなかったということは、起こりえます。