top of page
目の状態を調べる検査器具

白内障

白内障とは

白内障の診療は、水晶体混濁がごく軽度であれば経過観察。水晶体混濁の程度に応じて点眼治療で経過観察、手術となります。手術は、局所麻酔で、水晶体嚢の中の濁った水晶体皮質や核を摘出し、残した水晶体嚢に眼内レンズを挿入します。水晶体混濁の程度によって、麻酔の方法や手術時間が変わります。混濁がとても強くなりすぎてしまうと、手術操作が難しくなり、手術時間が長くなり、術後視力が向上するのに多くの日数を必要とします。悪化しすぎない適切な時期に手術を受けることをお勧めします。

また、水晶体の混濁が強くなく、矯正視力が良くても、水晶体の肥厚によって閉塞隅角症や閉塞隅角緑内障になっている場合、急性緑内障発作を予防するために厚くなった水晶体を薄い眼内レンズに交換する手術が必要です。

ほかにも、強度近視、強度遠視、強度乱視を矯正する目的で、水晶体を眼内レンズに交換する手術をすることもあります。

眼内レンズには、単焦点眼内レンズ、多焦点眼内レンズ、焦点延長型眼内レンズなど複数の種類があり、手術を受ける方の眼の状態やライフスタイル、ご希望に応じたレンズをよくご相談させていただいた上で決定します。

医療法人秋桜会福山眼科

お問い合わせ

医療法人秋桜会福山眼科

092-691-7200

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page