top of page

不妊治療のご案内

当院では患者様一人ひとりと向き合う優しい不妊治療を目指し、医師と相談しながら、どのように進めて行くか決めていきます。特に体外授精を行う前には胚培養士や医師から十分な説明をいたします。

当院の特徴

当院は女性の生殖補助医療胚培養士が2名常勤していますので、不安なことなど色々相談できます。また、当院では同じ医師が妊娠出産までバックアップいたします。妊娠しても、それから産院をさがさなければ!ということがありませんし、妊娠までの経過を 知っているので安心です。

女医

※初めての受診の際は十分なカウセンリングのため、出来れば土曜日の午後にご予約の上、ご夫婦で来院されることをおすすめいたします
※ご予約やお問い合わせは産婦人科外来へお尋ねください。
TEL 0438-25-03801(代表)にお電話の上「婦人科へ」とお伝えください。

当院で行っている治療

◆一般不妊治療

タイミング療法

排卵日を予測し妊娠する可能性を高める方法

排卵誘発

排卵障害や黄体機能不全が疑われる方などに用いる場合があります

人工授精

良好精子を回収し子宮腔に戻すことで授精を助けます

◆高度生殖補助医療

体外授精・胚移植

卵子を回収し、体外で精子と授精させ 数日間培養した授精卵を子宮内に移植する方法

顕微授精

重度の乏精子症 精子無力症などの方に適応し卵子の細胞質に精子を直接注入し授精を助ける方法

胚凍結

移植胚以外の余剰胚を凍結保存します

レーザーアシステッドハッチング

胚の周囲を覆っている透明体にレーザーを当て胚の孵化を助ける方法

◆検査内容など詳しい内容については、公式サイトでご確認ください

不妊治療の保険適用のご案内

2022年4月1日より不妊治療が保険適用になりました。それに伴い当院でも一般不妊治療、高度生殖補助医療が保険診療で治療可能となっております。一般不妊治療ではタイミング法、人工授精、高度生殖補助医療では体外授精、顕微授精、胚移植、胚凍結保存などが保険診療で行う事ができます。

高度生殖補助医療を行う場合は年齢制限と回数制限があります。
年齢制限;治療開始時の年齢が43歳未満であること。
回数制限;40歳未満の場合は、通算6回まで(1子毎に)
     40歳以上43歳未満の場合は通算3回まで(1子毎に)
そのため制限を超えてしまった場合の診療は自費診療で行います。

保険診療の場合は窓口での負担額が3割となります。

また治療費が高額な場合の高額療養費制度もあります。

聴診器

お問い合わせ

薬丸病院

0438-25-0381

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page