念仏の輪を広げましょう。龍と水子供養の寺
秋田市の三福山九品院善導寺です。寛永13 年に幡譽萬岌が秋田藩主二代目佐竹義隆より命を受け開創いたしました。ご本尊は、阿弥陀如来、浄土宗の寺院です。浄土宗の開祖・法然上人は、阿弥陀仏の本願力により 極楽浄土へ往生することを説いていらっしゃいます。
電話番号:018-845-1607
【営業時間・定休日】
-
【住所・地図】
〒011-0946 秋田県秋田市土崎港中央1丁目10-21(大きな地図で見る)
【こだわり】

水子供養の寺
昭和50 年代善導寺第19 世民雄住職の寺庭(妻)舜教が現在の水子堂近くに白蛇の抜け殻(または死骸)を発見し、その場所に埋めました。後日「水子の霊を鎮めてほしい」というお告げをいただく夢をみた舜教は民雄住職に懇願し【三福水子地蔵尊】を建立。現在も全国各地より水子供養の依頼が尽きません。

秋田湊善導寺の開山
寛永13 年(1636)に幡譽萬岌が秋田藩主二代目佐竹義隆より命を受け三福山九品院善導寺を開創いたしました。

善導寺開山上人の幡誉萬岌
幡誉萬岌は、師僧・幡随白道から師命を受け、諸国を巡錫後、福島県郡山市の郡山善導寺や秋田市の満船寺に滞在。元和2年、秋田の阿仁銀山に光明山善導寺を開創し、10年後、土崎湊に移住。1636年、総本山知恩院32 世門跡雄誉霊厳上人から寺号「三福山九品院善導寺」を賜り、93歳で示寂。
【おすすめポイント】
<POINT 1>
浄土宗の教え
浄土宗の開祖である法然は、日本における浄土教の展開させた先駆者です。法然は自らを凡夫と自覚し数ある修行がある中、全ての民衆が救済される方法して「南無阿弥陀仏」とただひたすら称え る【称名念仏】を選択しました。
<POINT 2>
本尊である阿弥陀如来
西方極楽浄土を統べる仏、阿弥陀如来。四十八ある誓願の中で、我が名を称える者は一人も漏らさず極楽浄土へ救うという誓いをたてました。このみ教えから法上人が浄土宗を開く由縁となりました。
<POINT 3>
経典である浄土三部経
数多く存在するお経の中から「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」の三経を【浄土三部経】と申します。
<POINT 4>
年間行事
■1 月16 日 ‥ 札打ち観音法要■ 2 月15 日 ‥ 涅槃会 ■3 月‥ 春季彼岸会 ■5 月 1 日‥ 先住忌御忌法要■ 6 月23 日 ‥ 祐存地蔵尊祭典■8 月 ‥ お盆■ 9 月 ‥ 秋季彼岸会■11 月15 日 ‥百萬遍十夜法要■12 月15 日 ‥ 佛名会■12 月31日‥ 除夜の鐘法要
【サービス】
明治の大火、戦後の梵鐘
明治20年の大火により本堂が類焼。当時の善導寺第16世台歓の代に類焼した本堂を当時の檀信徒の寄付寄進により再建。戦後の昭和50年代までに 伽藍が整理されました。戦時中の金属供出で失った梵鐘も戦後に第19 世民雄代に再鋳されました。

平成大改修
平成6 年に山門を、10 年に本堂大改修・位牌堂増改築。第二十世清明代に法然上人八百年遠忌記念に〔法然上人銅像〕を建立。平成28年には善導寺会館を再建いたしました。

【写真】
○○○
○○○
○○○
○○○