top of page

緑内障

■緑内障とは?

緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に何かしらの原因で障害が起こり、視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。中高年の方に起こる代表的な病気のひとつです。

目を押さえる男性

■症状

初期の段階では症状がほとんどないため、気づかないうちに病状が進んでしまうことがあります。異常に気づいたときにはかなり進行していたということも少なくありません。一度失われた部分の視野は元に戻すことはできないため、治療が遅れると失明に至ることもあります。早期発見・早期治療が重要とされます。

急性の緑内障では、急激に眼圧が上昇し、頭痛や吐き気、目の痛み、充血など激しい症状を起こします。時間がたつと視力・視野が失われていくため、緊急手術を要します。

スマホを見る高齢者

■原因

緑内障による視神経の障害は、目の硬さである眼圧が上昇することによって引き起こされます。眼圧が正常でも視神経がその圧力に耐えられなかったり、視神経への血流が減ったりして障害が起こる場合もあります。

■ 緑内障には主に以下の種類があります。
・ 原発開放隅角緑内障
・ 正常眼圧緑内障
・ 原発閉塞隅角緑内障
・ 先天緑内障
・ 続発緑内障

■治療

緑内障の治療は、一度損なわれた視神経は回復できないので、これ以上悪くならないよう、病気の進行を遅らせることが目的で、眼圧を低くコントロールすることが有効とされています。
治療法としては薬物療法、レーザー治療や手術が一般的です。

1、薬物療法

多くの場合、薬物治療から開始します。緑内障のタイプや進行具合、眼圧の高さに応じた点眼薬を用いて眼圧をコントロールします。点眼薬には多くの種類があり、数種類を組み合わせて使う場合もあります。点眼薬だけでは改善が不十分な場合、内服薬を併用することもあります。

2、レーザー治療

薬物療法での改善が十分でない場合や、視野障害が進行する場合はレーザー治療や手術を行います。
レーザーを虹彩にあてて穴を開け房水の流れを変えたり、線維柱帯にあてて房水の流出を促進し眼圧を下げます。痛みも少なく、外来での治療が可能です。

3、手術

薬物療法やレーザー療法で改善が見られない場合、手術を行います。
房水の流出路の流れをよくする線維柱帯切開術と、外眼部に房水の流出路を作成する線維柱帯切除術を主に行います。手術をしてもすでに失われた視力・視野は十分には回復しません。基本的には、進行と悪化を防ぐ手術です。

お問い合わせ

丹羽眼科医院

052-412-1010

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page