㊵公式サイト開設 店名変更と同時期に作ったのが、独自ドメインの『アティック901』公式サイトです。 今回は新しい試みとして、スライドショーで表現すると考えてました。 ただ、文章と『サムネイルスケッチの構成』に苦悩しました。 結果は時間との戦いになり、1枚2時間ペースで20枚、締め切りギリギリでした···。 ㊴アティック901 丸25年で、アティック(attic)美容室から『アティック901』に店名変更です。 25年前は少なかったatticという店名も嬉しいことに様々な業種で増えました。 現在は『スマホ検索』でのご来店が多く、今後のため、早めに変更という感じです。 短く合理的に、カタカナ店名に部屋番号の901を加えた形式になりました。 ㊳八原色 約100年前にドイツの化学者『オストワルト』が発表した表色系です。 純色の24色相の基本8色は、かなり合理的な『八原色』です。 黄→橙→赤→紫→青→青緑→緑→黄緑とイラストのように並んでます。 絵の具12色セットを作るなら、加えて黄土、茶、黒、白があると便利そうです。 ㊲タワーマンション 2021年の春に完成したのが『ブリリアタワー西新』です。 40階という高層マンションは、遠目にも存在感があります。 『圧倒的な高さは』福岡タワーの展望台とほぼ同じ高さだとか。 店内の椅子からは左に福岡タワー、右にブリリアタワーが同時に見えます ㊱フェイスカバー 以前はマスクを着用での施術は、花粉症の方がほとんどでした。 ただ、最近は一般の方も時期を問わずマスク姿が増えました。 『不意な咳の防止』のためにも、シャンプー中もあれば安心と思います。 フェイスカバーは『ヒモはフックにかけられて、ずれずに快適』です。 ㉟フットマッサージ 飛行機等で長時間、座っていて起こるのが『エコノミークラス症候群』です。 美容室でも同様で、血流が悪くなり最悪だと血栓が出来たりも。 このような『万が一』を防ぐ事とリラクゼーションは重要です。 当店では、フットマッサージ機器をシャンプー時等にして身体を楽にします。 ㉞NEWヘッドクッション Column④のヘッドクッションも好評でしたが、今回更に『進化』しました。 就寝時、枕の微妙な高さで寝心地が違うようにシャンプー時も大切です。 身長や頭の大きさ等に合わせ『3段階』に微調整します。 これによって、シャンプー時に一番楽な体勢がキープ出来ます。 ㉝混色の不思議 赤、青、黄色の三色の比率を少しづつ変える事で生まれる無数の色。 この『混色』の利点は三色なので、それ以上汚く濁りようがないという事です。 混色はご存知のように、二色から三色になると色が急激に増え。 四色…五色としても、ごく僅かなので赤青黄の近似色は『特別』です。 ㉜小さな目印 マンション9階のベランダという制限がある為、通常の看板は設置できません。 代わりに、強風に耐えるメッシュ製のものが『目印』です。 東側からしか見えませんが、陽射しを和らげたりの効果もあり。 地下鉄西新駅近くのドンキホーテやプラリバから『小さな目印』が見えます。 ㉛パネル 2020年9月初旬に、修猷館の大運動会が開催されました。 今年は、新たに出来た『全面が人工芝』の上でした。 4つのブロック赤、青、黄、白組と分かれて高く組まれた足場に座り。 約400名が、それぞれ『パネル』を持ち次々と画面が変わるのは、見事でした。 ㉚緑のリラックス効果 約25年間、一席からの景色は少しづつ変化していました。 ただ、今回程ガラリと眺めが『激変』したのは初めてです。 昨年夏からの約1年間に及ぶ、修猷館運動場の大工事が終わり。 それまでの土から『落ち着いた緑』になった事で、大変癒されると好評です。 ㉙アロマスチーム 寝ている時も『嗅覚』だけは、働いていると言う位、香りは重要な要素です。 数ある香りの中で、万能オイルと言われるのがラベンダーです。 スチーマーからの微かな香りが副交感神経を優位にして、『リラックス効果』を発揮。 古代ローマ時代からハーブとして利用され、長い歴史があるようです。 ㉘七原色 一般的に虹の色、レッド、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー、インディゴ、バイオレットが『七原色』かと思います。 ただし、七原色は、三~十原色の中でも一番使いみちが『難しい』気がします。 透明水彩絵具の場合、インディゴが暗く引き締める色ですので、六原色+真ん中にインディゴの配置が合理的な感じがします。 ㉗桜 毎年眼下に綺麗な花を見せてくれる桜の木々には、凄く癒されます。 一年のうちわずか『2週間程』と短い期間ですが、存在感は大きいです。 日本国内だけでも桜の品種は、『600以上』と聞き驚きました。 数年前の凄い強風の時、花びらが9階の上空まで舞い上がり、美しい光景でした。 ㉖自動照明 照明は、季節や時間帯や天気によって自動的に変わる設定です。 例えば、夏の暑い日中は、寒色系により視覚的に体感温度を下げます。 逆に冬の寒い夜は、暖色系により視覚的に体感温度を上げます。 10段階の寒色~暖色、10段階の明るさがありますので、100パターン位になります。 ㉕タブレットアーム 美容室で本を読むと下向きになり、普段とは姿勢が変わります。 本には髪が挟まり、美容の技術も正確に出来なくなってしまいます。 タブレットは『数百の雑誌』が入ってて大変優れてますが、落下で破損したりも…。 その問題を解決したのが、お客様の自由自在に出来るタブレットアームでした。 ㉔カラーミキサー 5分程の時間短縮と薬剤の調合ムラを防げる『カラーミキサー』は重宝してます。 毎回のちょっとした時間短縮も10年使っていると数十時間は節約できました。 最初は、ミニマドラーを使い手で混ぜてましたので、今は楽に感じます。 カラーミキサーの上部を外すと、そのままカラーカップとして使えて便利です。 ㉓六原色 絵具の汎用性としては、色の三原色のイエロー、マゼンタ、シアンと光の三原色のレッド、グリーン、ブルーがベストです。 そして、美容室のヘアカラーの『六原色』で多いのは、イエロー、オレンジ、レッド、バイオレット、ブルー、グリーンです。 ただし、ブラウン系を圧倒的に一番使いますので、六原色は補助的に使用します。 ㉒虹 修猷館の運動場に人工芝が半分程出来た日に『虹』が見えました。 店内からは、数回見た位で、虹の出現は、珍しい現象でした。 虹は世界中の国、人により『2色~8色』と見え方が違うようです。 南アジアのパイガ族は赤と暗色の2色、アフリカのアル部族は7色+黄緑の8色等です。 ㉑福岡国際マラソンと本 2019年12月初旬にあった福岡国際マラソン。 世界中のトップレベルのランナーが、あっと言う間に眼下を走り去って行きます。 10年以上前に『激走、福岡国際マラソン』と言うミステリーの本を読んだ時の事を思い出しました。 マラソンランナーの心理、駆け引きに加え、珍しいサスペンス物で、面白かったです。 ⑳スピーカー スピーカーは、1席に向け左右対称になるように設置しています。 出来る限り、景色と音響が調和するように心掛けています。 『スローテンポ』なBGMは、ドライカットのハサミのリズムと一番合う気がします。 それと、同時にゆっくりと時を刻むようで、リラックス出来ると思います。 ⑲面長型(似合わせカット) スリムに見える反面、実年齢より老けて見える可能性のある『面長型』です。 丸顔とは逆に、縦のラインはNGになります。前髪は、厚めに重く、ややまっすぐに。 カットだけでは、サイドのボリュームが足りない場合もありますので、クセ毛や多い髪は、助かります。 少ない直毛は、巻いたりウェーブが必須です。 ⑱丸型(似合わせカット) 親しみやすい反面太って見える『丸型』です。 全体的に縦のラインで補正するとシャープさが、少し加わります。 前髪は、まっすぐ作らないで斜め方向に視線を誘導します。 スソの毛束に隙間を多めに作り縦ラインに。 カラーはダーク系で、引き締めます。 レイヤーでトップに高さを出していきます。
⑰卵型(似合わせカット) 理想的な顔の形『卵型』に近づくように行うドライカット。 貴女の頭の形、顔型を一番補正しやすいのが、髪が普段のように乾いた状態です。 ほとんどの方が、長所、短所があります。 前、横、斜め、後、上…と360度の角度から『あらゆる顔型』の長所を見つけ、似合わせる事に非常に有効です。 ⑯修猷大運動会 2019年秋に行われた修猷大運動会。 9階の店内にも毎年熱気が伝わってきます。 約400人が『パネル』を使い歌に合わせて、文字、図形を作り大変見事です。 今回で多分土の上では、最後になりました。 数日後には、運動場の工事が始まりましたので、来年は、綺麗な人工芝のグリーンの中で行われるようです。 ⑮五原色 五原色から派生したマンセルカラーホイール。 約1世紀も前に開発されました。 『数字で正確』に定義できるのが、最大の特徴です。 黄、緑、青、紫、赤を基準にその中間ごとに色があり、10段階になってます。 更に彩度、明度も数値化され、現代でも多くの人に愛用されています。 ⑭雷雨と花火 2019年夏シーサイドももち花火ファンタジアは、途中での中止でした。 突然の雷雨の悪天候は、気象予報士でも予測不可能だったでしょう。 目玉の『グランドフィナーレ』は、最初に前倒しして行われました。 雷雨と約6分間に6000発もの花火は、良くも悪くも大迫力だったと思います…。 ⑬クセ毛カット 昨日は、まとまったのに、今日はまとまらない…まるで時計の『振り子』のように。 お客様がクセを洗いっぱなしで、利用したいとの御希望が多いドライカット。 クセを生かし、ブローで伸ばして『誤差』を最小限に、彫刻のようにカットします。 毛束1つ1つは、振り子に見立て、その中心にある軸をカットするイメージです。 ⑫プラリバ 約4年ぶりの2019年夏に完全リニューアルで、オープンしたプラリバ。 以前の3分の1程とコンパクトになりましたが、充分な地域密着の複合ショップです。 atticにも地下鉄西新駅経由で、来られるお客様も多く、便利になりました。 夜は、プラリバまで、まっすぐ伸びる車のテールライトが目を引く時があります。 ⑪ゴールデンアワー 日没前の短時間に起こる『ゴールデンアワー』 わずか数十分の間に秒単位で色が変化する様子は、自然のイルミネーション。 光源の太陽からは、普段と違うソフトな色が広がって、あたりが金色に輝いて見える程。 ただ…写真に撮って見返しても「あれっ?」と体験と全く違う代表格です。 その為、好んで描く水彩画家も多いようです。 ⑩四原色 絵具の三原色の色相のズレがある事を考慮すると、最小の色数は『四原色』が適しているのかも知れません。 その場合も心理四原色の赤青黄緑か…。 色の三原色CMY+1純色に分かれるかと思います。 前者は、補色関係の感覚的分かりやすさ。 後者は、好きなアクセント色を選べます。 ⑨福岡タワー 座った時、ちょうど窓の真ん中に見えるのが福岡タワーになります。 2019年の春で『30周年』になり全面、リニューアル。 美容師になろうと決意したのも、ちょうど福岡タワー誕生と同じ時期でした。 きれいに景色が見えるように…朝一番の日課は、窓掃除から始まります。 ⑧電話システム 営業セールスは無く、お客様のご予約や問い合わせのみに出来れば…。 現在1万件の電話を識別する『電話システム』のお陰でかなり助かってます。 1日平均10~30件あった営業セールスも現在0~1件に激減。 施術中もまず、光の種類で…次に静かな音でのステップトーンでスムーズです。 ⑦微調整カット イラストは、ランディングページのラフです。最初に大まかなイメージで作り、本番で変更や微調整しました。 何にでも共通しますが、一発で完成させるのは、一番難しいですね…。 ですので、ドライカットの場合も最初の段階で『少し長めに』髪を残します。 仕上げは、数本づつの『微調整カット』です。 ⑥ドライヤー ソリスの1500Wハイパワードライヤーが必需品です。 とても重くて、音も大きいのですが、それらの欠点を上回る風力の強さが魅力です。 ドライカット時、髪の毛を乾かす時間を大幅に短縮。 『冷風と温風を交互』に替える事が、髪と地肌の潤いに重要と思います。 ⑤三原色 プリンター機のインク①イエロー②マゼンタ③シアンが、色の三原色です。 赤青黄色よりも更に多くの色をバランス良く作れる組み合わせ。 サイトイラストも全て絵具三原色の『混色』からなってます。 ヘアカラーの理論では、ブラウン系に隠し味に使うと髪に深みが出ます。 ④ヘッドクッション ヘッドクッションは、シャンプー時に後頭部を優しく支える美容器具です。 シャンプー台で、気分が悪くなったりする方の為に開発されました。 通常はネッククッションだけですので、頭の重みで、反りかえる問題がありました。 その予防と快適さを重視した『オーダーメイド』のヘッドクッションは好評です。 ③見えない景色 1995年に最初に独立開業した美容室は、景色が見えませんでした。 もちろん1面のみ窓はあるのですが、隣のビルの外壁で、さえぎられてたのです。 1年後、現在の場所にうつった時は、景色が『ベストな位置』をまず探しました。 1席からの眺望を1センチ単位で調整して、丸一日かかったのを覚えてます。 ②ゼロタッチカラー カラー剤を頭皮から0~1ミリに『コーム』で塗布する技術です。 通常、白髪染め(ヘアダイ)は刷毛で頭皮にベタベタと塗布します。 早い反面、頭皮がヒリヒリする…痒くなる…それに経皮毒の影響も大きいです。 特に白髪染めは、短いサイクルで行いますので、『ゼロタッチ』は凄くオススメです。 ①attic ロゴマーク 店名の方は、すぐにatticに 決まりました。 ただ、ロゴマークは、1ヶ月位本当に悪戦苦闘した記憶があります。 美容師のシンボルとして『ハサミのマーク』は、絶対入れたいと思いました。 それと『ピクトグラム』のように職種がすぐに分かるようにと…。 苦労した分、愛着があり使い続けてます。 column 便宜上コラムとしましたが、attic美容室からの『発信』です。 店内からの四季折々の風景、開業から現在までの出来事。 当美容室の設備のご紹介、使ってる道具や髪や顔型等様々です。 それらを短い文章と『透明水彩三原色イラスト』でお伝えいたします。