top of page
葬儀の花

葬儀の流れ・
アフターサポート

知っておきたい、葬儀の基本

スタッフ
背景イラスト

ご家族や大切な方のご葬儀は、一生のうちに何度も経験することではありません。そのため、「葬儀のことがよくわからない」というのは、ごく自然なことです。大切な方を亡くされた直後は、気持ちが混乱し、心身ともに大きな負担を感じやすいもの。あらかじめ流れやポイントを把握しておくことで、少しでも落ち着いて対応することができます。

流れ

初めての方でも安心して進められるよう、一般的な葬儀の流れをご紹介します。

スマホ操作

01|ご逝去〜ご連絡

医師から死亡診断書を受け取ります
ご家族が弊社および寺院へ連絡
ご遺体の搬送、葬儀日時・場所の仮決定
ご親族や関係者へご連絡
宗派に応じて枕経をあげていただきます
死亡届を市区町村に提出し、火葬・埋葬許可書を取得

通夜

02|お通夜

祭壇設営、納棺(旅支度)
弔問客の受付
僧侶による読経、焼香
喪主によるご挨拶、通夜ぶるまい
宗派によっては線香やローソクを絶やさない習わしもあります

出棺

03|出棺・火葬

最後のお別れを済ませた後、出棺
火葬場へ向かいます(葬儀後に出棺する場合もあり)
火葬許可証・火葬場使用許可書を持参
火葬・お骨上げは約1時間20分
ご遺骨をご自宅やホールへ

葬儀

04|葬儀・告別式

参列者の受付
僧侶の読経
喪主・ご遺族による焼香
ご親族・会葬者による焼香
喪主がご挨拶を述べて終了

法事

05|七日法事(初七日)

通常は葬儀後に引き続いて行うことが多い
ご遺族・ご親族・親しい方が参列し、僧侶の読経をいただきます

精進落とし

06|精進落とし

ご葬儀後、お世話になった方々に感謝を伝える食事の席
おもてなしと労をねぎらう場として設けます

香典

07|葬儀後〜49日法要

翌日以降、関係者への挨拶回り
49日(または35日)法要の日程を決定(僧侶と相談)
役所・銀行など各種手続き開始
塗り位牌・満中陰志(香典返し)の準備
49日法要後、形見分け・忌明けの挨拶状送付

葬儀後の手続きやご法要も、安心してお任せください

葬儀
背景イラスト

ご葬儀が終わった後も、ご遺族には各種手続きやご法要の準備など、多くのことが待っております。私たちは、少しでもご家族のご負担を軽くし、大切な時間を心穏やかに過ごしていただけるよう、葬儀後のご案内やサポートにも丁寧に対応いたします。ご葬儀後も安心してお任せいただけるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。

ご葬儀後に必要な手続きとご準備

ご葬儀が終わってからも、ご遺族には多くの対応事項があります。
手続きやご法要の準備など、ご葬儀後も丁寧にサポートいたします。

01|各種お手続きのご案内

健康保険証や各種手帳の返却
年金受給停止・変更の手続き
公共料金・契約類の名義変更・解約
預貯金や不動産、自動車などの名義変更
遺品整理・相続に関する対応
相続税の申告手続きなど
※市役所・年金・公共料金等の手続きについては、専門スタッフがご案内いたします。

保険証

02|香典返し(満中陰志)

香典の確認・整理
返礼先のリストアップ
品物の選定・手配・発送サポート

香典

03|仏具・墓所関連の準備

本位牌の作成/追字彫りのご相談
仏壇や納骨堂の手配
墓地・墓石の選定と準備

仏具

04|ご法要の準備

法要の日程・会場の決定
ご案内状の作成・発送
供花、供物、お料理、引出物の手配

法要

05|初盆(新盆)

盆提灯の準備
返礼品の手配
供花・供物・会食のご相談

初盆

06|年忌法要(1周忌・3回忌など)

法要のスケジューリング
案内状、供花・供物・お料理・引出物などの準備

法要

ご不明な点や専門的なご相談がある場合は、信頼できる税理士や行政書士などの専門家をご紹介いたします(初回無料相談可能)。
ご葬儀後も安心してご相談いただける体制を整えております。

光風 渡部葬祭場

お問い合わせ

光風 渡部葬祭場

0859-33-4444

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page