心と体のリハビリテーション
「養和会理念」
養和会は、ご利用者の幸せ 地域の幸せ 職員の幸せ を追求し ます。
「2030ビジョン」
地域と共に歩み、多様性を生かして、まちを元気に(スマート養和会の実現)
電話番号:0859-29-5351
【診療時間・休診日】
月~金曜日/9:00~12:00、13:00~17:00
土曜日 /9:00~12:00(土曜日の診療は第1・3・5のみです。)
日曜日、祝日、年末年始は休診日
上記は外来受付時間です。尚、急患はこの限りではありません。
【住所・地図】
【当院の強み】

地域に寄り添い、地域と共に歩んできた約100年の歴史
昭和5年に山陰で最も古い精神科の病院・米子脳病院を創立して以来、
時代の流れに寄り添い、地域と共に歩んできました。
平成6年に内科を開設した後、精神障がいのある方の社会復帰事業も開始。そして
リハビリテーション病院としての機能も持ち、平成17年に現在の養和病院へと改
称。2030年、養和病院は創立100周年を迎えます。

心と体のリハビリテーションを展開
身体的、精神的、社会的な機能回復を目指し、入院・外来・訪問サービスを展開。地域リハビリテーション支援センターとしても役割を担い、地域全体のリハビリ支援に貢献しています。
地域に根ざした施設として、入院・外来・通所・訪問で生活再建を支援し、西部圏域地域リハビリテーション支援センターの委託を鳥取県より受けています。

専門スタッフの充実と切れ目のないサービス体制
精神科デイケアたんぽぽの目的
1.デイケアに定期的に通うことで、治療・服薬の中断を防ぎ、
再入院の予防をする。
2.規則的な生活リズムを維持する。
3.メンバー同志の交流の場とする。
4.単身生活者にとっては、食事の提供がある。
5.使用可能な社会資源の活用方法などの情報が得られる。
6.就労につなげるためのステップとする。
【当院の特徴】
<POINT 1>
その人らしさに寄り添うメンタルリハビリテーション
治療継続のサポートや生活リズムの維持、就労へのステップ支援など、メンバー同士の交流を通じた社会復帰を目指したプログラムが特徴です。
<POINT 2>
「できる」をのばす認知症リハビリテーション
臨床心理士が心理検査や療法を行い、感情の安定や適切な治療方針の提供をサポート。他職種との連携で効果的な治療を実現します。
<POINT 3>
オーダーメイドのフィジカルリハビリテーション
一人暮らしの高齢者や食事作りに困る方へ、栄養バランスの取れた温かいお弁当をお届け。栄養指導も行い、健康をサポートします。
・対象者:一人暮らしのお年寄り、食事作りでお困りの方
・配食エリア:住吉、義方校区
<POINT 4>
配食サービスで地域生活をサポート