top of page
日本刀

刀装具

sword brace

当店で取り扱う日本刀の刀装具をご案内しております。

鐔(つば)

鐔(つば)

刀の柄(つか)と刀身の間に取り付けられる金具で、手を守る「鍔迫り(つばぜり)」の役割を果たします。防御具としてだけでなく、美術的価値の高い装飾品としても重要視され、時代や流派によって多彩な意匠が施されています。

目貫(めぬき)

目貫(めぬき)

刀の柄に飾られる一対の装飾金具で、柄を巻いた糸の下に取り付けられます。もともとは刀の構造を補強する実用品でしたが、次第に美術的価値が高まり、武家の格式や趣向を表す装飾として発展しました。

縁頭(ふちがしら)

縁頭(ふちがしら)

縁(ふち)は柄の口金、頭(かしら)は柄の末端を覆う金具のことを指します。刀の柄の強度を保ち、手の保護にもつながる実用性を持ちつつ、彫金や象嵌などで装飾が施され、美術的な価値も重視されます。

小柄(こづか)

小柄(こづか)

縁(ふち)は柄の口金、頭(かしら)は柄の末端を覆う金具のことを指します。刀の柄の強度を保ち、手の保護にもつながる実用性を持ちつつ、彫金や象嵌などで装飾が施され、美術的な価値も重視されます。

笄(こうがい)

笄・二処・三処(こうがい・ふたところ・みところ)

笄(こうがい)は、鞘に差し込まれる装飾用の棒状の道具で、髪を整えるなど多目的に用いられました。
二処(ふたところ)や三処(みところ)は、小柄や笄、目貫といった装飾の組み合わせを表す言葉で、「小柄と笄の二つなら二処」、「それに目貫を加えた三つなら三処」と呼ばれます。
装飾の意匠がそろっていると、美しさや価値がより高く評価されます。

お問い合わせ

成蹊堂

03-5327-5775

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page