top of page
iタウンページ

ジョウネンジ

お電話は

こちら

0725-41-2937

常念寺

大阪府和泉市/浄土真宗 本願寺派
仏教に興味のある方は常念寺へ

もっとお寺を身近に感じていただきたい
和泉市の当寺院でご葬儀をしてみませんか?

仏教に興味のある方、ご法話・仏教音楽等をお聴きになりたい方
ご法事等のことで相談したい方、当寺院へお電話下さい。
仏さまの智慧と慈悲で対応させて頂きます。

電話番号:0725-41-2937

【営業時間・定休日】

○~○曜日/00:00~00:00
○○○○○○○○○○は定休日

【住所・地図】

〒594-0004 大阪府和泉市王子町3丁目11-1 (大きな地図で見る

鉄道:JR阪和線・北信太駅より徒歩8分

【こだわり】

和泉市の常念寺では、音楽伝道に勤めています

和泉市の常念寺では、音楽伝道に勤めています

仏教と音楽は古くから密接な関係があり、中国由来の伎楽・唐楽から、日本独自の声明へと発展しました。浄土真宗では「恩徳讃」や「真宗宗歌」など多くの仏教讃歌が生まれ、仏教儀礼や教化活動で広く歌われています。教学伝道研究センターには仏教音楽・儀礼研究所も設置されています。

仏教行事を音楽法要形式でおこなわれ
読経はなく仏教讃歌で行事が構成

仏教行事を音楽法要形式でおこなわれ
読経はなく仏教讃歌で行事が構成

現在、浄土真宗の仏教讃歌の歌詞は、仏教や浄土真宗とご縁のある人たちによって作詞されています。その内容は感覚的なものもありますが、帰依することによって生まれてくる深い宗教的心情によるものもあります。
その歌詞を通して、自分の仏法の聞き方、姿勢を学ばせてもらうことも多々あります。

仏教讃歌から仏教のやさしさを感じられます

仏教讃歌から仏教のやさしさを感じられます

仏法は私ひとりに説かれ、仏教讃歌も私のために作られたと受けとめると、阿弥陀さまとともに生かされていることを感じ、仏教のやさしさにふれることができます。演歌や歌謡曲やJ-popの歌詞を聞くことで、元気や勇気をもらったりするように、心に響きそして生きる力となるのです。

【おすすめポイント】

<POINT 1>

仏事に関するご相隣承ります

ご葬儀のこと、ご法事のことおよび墓地のこと仏教音楽のことなど、和泉市にある当寺院へお気軽にお電話ください。初めての方も安心してご相談ください。
※お葬儀、法事、お墓の事など、当寺院へお気軽にお問合せ下さい。

<POINT 2>

浄土真宗のみ教え・お経の練習・写経等おこなっています

毎月第三火曜午後3時よりお勤めしています

<POINT 3>

平成28年8月に門徒会館を設立致しました

当寺院は平成28年8月に門徒会館を設立致しました。お陰様で、ご葬儀・ご法事等の法要及びご門徒様の懇親の場としても活用して頂けるようになりました。

【サービス】

活動内容 令和7年 ①

月例法座  第3火曜日 昼2時
春彼岸会  3月23日(日) 昼2時
花祭り   4月6日(日) 昼2時
第19回京まいり 5月25日(日)本山・大谷本廟他
盂蘭盆会  8月10日(日) 昼2時

活動内容 令和7年 ①

活動内容 令和7年 ②

秋彼岸会  9月14日(日) 昼2時
報恩講   11月2日(日) 昼2時・夜7時
除夜会   12月31日(水) 夜9時

活動内容 令和7年 ②

【写真】

本尊

本尊

灌仏会

灌仏会

報恩講

報恩講

門徒会館落慶法要

門徒会館落慶法要

【基本情報】

会社名

常念寺

電話番号

0725-41-2937 FAX 0725-41-2967

住所

〒594-0004 大阪府和泉市王子町3丁目11-1(大きな地図で見る

アクセス

鉄道:JR阪和線・北信太駅より徒歩8分

営業時間

定休日

駐車場

業種

寺院

現金以外の支払い方法

ホームページ

E-mailアドレス

【お問い合わせ】

常念寺

電話番号:0725-41-2937

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page