top of page
こもれび

葬儀の流れ

緑グラデ背景

1. ご逝去・ご安置

​ご家族が亡くなられた際は、まず医師による死亡確認を受けます。死亡診断書が発行されたら葬儀社へ連絡し、故人を搬送・ご安置します。安置場所はご自宅や専門の安置施設などから選び、故人が安らかに過ごせるよう整えます。

2. 葬儀社との打ち合わせ

葬儀社と今後の流れや日程、葬儀の形式(家族葬・一般葬・直葬など)を相談します。会場、祭壇、供花、返礼品などの手配に加え、宗教者の手配や火葬場の予約、役所への死亡届提出・火葬許可証の取得など、必要な準備を行います。

3. 納棺(のうかん)

ご遺体を清め、身支度を整える「湯灌(ゆかん)」や「清拭(せいしき)」を行い、故人の愛用品や思い出の品とともに棺へ納めます。ご家族の手で行われる納棺の儀式は、故人との最後の大切な時間となります。

4. 通夜(お通夜)

葬儀前夜には通夜が執り行われます。僧侶による読経のあと、参列者が焼香をして故人の冥福を祈ります。通夜は、故人と親しかった人々が集い、共に過ごす最初のお別れの場となります。式後に通夜振る舞いが行われることもありますが、近年では簡略化される傾向もあります。

5. 葬儀・告別式

翌日に行われる葬儀・告別式では、宗教者による読経のもと、正式な儀礼が行われます。ご遺族や参列者による焼香、弔辞、献花などを通じて、故人を偲びます。葬儀は宗教的な儀式、告別式は社会的なお別れの場とされていますが、合同で行うことが一般的です。

6. 出棺・火葬

式の終了後、ご遺族によるお別れの儀を経て棺が霊柩車へ納められ、火葬場へ向かいます。火葬場では最後の読経や焼香が行われ、火葬が執り行われます。火葬終了後は、遺骨を骨壺に収める「収骨(しゅうこつ)」が行われます。

7. 精進落とし・後飾り

火葬後には、参列者への感謝を込めて精進落とし(会食)を行うことがあります。ご遺骨・遺影・位牌はご自宅の後飾り祭壇に安置し、四十九日まで日々の供養が続きます。葬儀当日に「繰り上げ初七日法要」を行うことも増えています。

8. 各種手続き・法要

葬儀後には、役所への届け出や各種名義変更、相続関連の手続きなどが必要です。また、四十九日や一周忌、三回忌など、節目ごとの法要を通して、故人を偲ぶ気持ちを大切にしていきます。

花と数珠

株式会社松本式典

お問い合わせ

株式会社松本式典

0258-62-0529

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page