
内分泌内科

内分泌内科とは
内分泌内科は、ホルモンを分泌する腺や器官に関わる疾患を診療する専門的な科です。私たちの体は、ホルモンによって様々な生理機能が調節されています。内分泌疾患は、体調不良や日常生活に支障をきたすことがありますので、早期の発見と適切な治療が重要です。
主な疾患
糖尿病
糖尿病は血糖値が慢性的に高くなる疾患です。当院では、食事療法や運動療法、薬物療法を組み合わせて血糖 値の管理を行い、合併症の予防を目指します。患者さま一人一人に合わせた個別の治療計画を提案し、定期的な検査で治療効果を確認します。
甲状腺疾患
甲状腺疾患には、甲状腺機能低下症(低すぎるホルモン分泌)、甲状腺機能亢進症(過剰なホルモン分泌)、バセドウ病(免疫系による甲状腺刺激)などがあります。これらの症状は、体温調整、エネルギー代謝、心拍数などに影響を与えるため、早期の診断と適切な治療が重要です。薬物療法や放射線治療、手術による治療を行います。
副腎疾患
副腎はストレス反応や体内の水分・塩分バランス、ホルモン分泌に関与しています。副腎疾患には、アジソン病(副腎機能不全)やクッシング症候群(過剰なコルチゾール分泌)などがあります。これらは体調に大きな影響を与えるため、ホルモン治療や薬物療法を行い、症状をコントロールします。
肥満症
肥満症は、過剰な体脂肪が体に蓄積し、健康に悪影響を及ぼす状態です。特に内臓脂肪の増加が、糖尿病や高血圧、心血管疾患のリスクを高めます。当院では、食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせて、減量のサポートを行い、生活習慣病の予防・改善を目指します。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度が正常範囲を超える状態です。これにより、動脈硬化や心臓病、脳卒中のリスクが高まります。当院では、生活習慣の改善や必要に応じた薬物療法を行い、血脂を適切に管理します。
高尿酸血症
高尿酸血症は、血中の尿酸濃度が高くなり、痛風や腎臓結石の原因となる疾患です。当院では、尿酸値のコントロールを行い、痛風発作の予防や合併症のリスク軽減を図ります。食事指導や薬物療法を提供し、症状の管理を行います。
診療の流れ
STEP 01
予約の受付
初めて受診される方や再診の方は、事前にお電話でご予約をお願いいたします。予約制となっておりますので、予めお時間をご確認いただけます。
STEP 02
受付と問診
ご来院後、受付で保険証をご提示いただき、必要事項を記入してください。次に、問診票に基づいて、症状や生活習慣についてお伺いします。初診の方は、おくすり手帳や服用中のお薬があればお持ちください。
STEP 03
検査
血液検査やホルモン検査を行い、現在のホルモンバランスを確認します。結果をもとに、専門医が診察を行い、必要に応じて追加の検査も実施する場合があります。
STEP 04
診察
検査結果を踏まえ、専門医が診断を行い、適切な治療方法を提案します。糖尿病や甲状腺疾患など、個別の治療計画を立てて、患者さまの症状に応じた治療を進めます。不安点など何でもご相談ください。
STEP 05
お会計
診察、処置後は待合室でお待ちください。お名前をお呼びしますので、受付でお会計をお願いいたします。お薬が出ている場合は処方箋をお渡しいたします。

お気軽にご相談ください
内分泌疾患は、早期に発見し適切な治療を行うことが大切です。症状に不安がある方は、お気軽にご相談ください。専門医があなたの健康をサポートいたします。