診療科目
整形外科
末梢神経疾患や脊椎疾患に対するブロック治療、体外衝撃波治療、超音波ガイド下での筋膜リリース・ハイドロダイセクションを実施しています。
MRI・CTは提携病院で即日または翌日対応できることが多く、土日も検査可能です。
骨粗鬆症
DXA(PRODIGY Fuga)を採用しており、逐次療法を施行しています。
陥入爪・巻き爪治療
状態に応じて6種類の治療法から選択します。
超弾性ワイヤーを用いた治療も行っています。ご相談ください。
リウマチ科
メトトレキサート、生物学的製剤、およびJAK阻害薬を中心に総合的な診療を行っています。
予防接種
・インフルエンザワクチン ・肺炎球菌ワクチン ・破傷風ワクチン・新型コロナワクチン・帯状疱疹ワクチン
体調維持に
プラセンタ注射施行しています。
ご相談ください。
詳細は、電話にてお問合せください。
料金
陥入爪・巻き爪治療
状態に応じて6種類の治療法から選択します。
超弾性ワイヤーを用いた治療も行っています。ご相談ください。
「超弾性ワイヤーを用いた治療」部分
①治療内容
爪に穴をあけ特殊合金製のワイヤーを留置し、ワイヤーが戻ろうとする力を利用して巻き爪を矯正します。
②費用
・初診時
初診料:4,400円(税込)+処置料:1趾につき2,200円(ワイヤー代含む・税込)
・再診時
再診料:1,100円(税込)+処置料:1趾につき2,200円(ワイヤー代含む・税込)
③治療期間と回数
症状により異なりますが、一般的には1年から1年半程度ワイヤーを留置する症例が多いように思われます。ワイヤーの交換は爪の伸び具合に応じて2~3カ月に一回行い、5回から8回程度の交換が必要となります。
④リスク
矯正された時に爪の先が割れたり、爪に亀裂を生じることがあります。またワイヤーや接着剤によるアレルギー反応出現する可能性があります。

プラセンタ注射
①治療内容
免疫力向上、疲労回復、および倦怠感軽減等が期待できるプラセンタを、症例に応じて、皮下注射、点滴、静脈注射で投与いたします。
②費用
1A:1,000円/本 2A:1,500円/本 3A:2,000円/本 (全て税込)
③治療・投与期間と回数
患者様の状況に応じて投与量、間隔、期間が異なりますが、
軽症の場合は月1回、重症の場合は週に2~3回投与し、投与期間はおよそ約1カ月から半年程度が必要となります。
④リスク
注射部位に腫れ、赤み、痛み、かゆみなどが生じることがあります。
未承認医薬品等(異なる目的での使用)
ヒト胎盤抽出物(プラセンタ)は、医薬品医療機器等法において、「慢性肝疾患における肝機能の改善」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う美容等の目的での使用については国内で承認されていません。
入手経路等
当院で使用しているヒト胎盤抽出物(プラセンタ)は株式会社日本生物製剤が製造販売しております。
国内の承認医薬品等の有無
ヒト胎盤抽出物を一般名とする医薬品は国内で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
安全性等に係る情報
現在重大なリスクは報告されておりませんが、vCJD(変異型クロイツフェルトヤコブ病)の伝播の理論的なリスクは否定できません。このことから、プラセンタを1回でも使用した方は献血ができなくなります。1974年の発売開始以来、プラセンタ投与によるB型肝炎、C型肝炎、AIDS、およびvCJD(変異型クロイツフェルトヤコブ病)など、感染症発症の報告はありません。

基本情報
院名
小岩井整形外科
電話番号
0267-26-6788
住所
〒384-0808 長野県小諸市大字御影新田1585-4(大きな地図で見る)
アクセス
鉄道:JR小海線・三岡駅徒歩5分
バス:小諸すみれ号和田御影線 小岩井整形外科前停留所
診療時間
月・火・水・金:8:45~12:30 15:00~18:30
木 :8:45~13:00
土 :8:45~14:00
診療時間等が変更になっている場合がありますので、WEBの予約受付ページで最新の情報をご確認下さい。
休診日
木・土曜午後、第4土曜、日曜、祝日、年末年始、お盆
駐車場
有
業種
医 院・診療所、整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科
現金以外の支払い方法
-
E-mailアドレス
-
提携医療機関
浅間南麓こもろ医療センター、小諸高原病院、浅間総合病院、佐久医療センター、佐久総合病院、くろさわ病院、他。
院長名
小岩井 秀史
院長略歴
日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科学会リウマチ医
日本リウマチ学会リウマチ専門医
日本医師会認定健康スポーツ医
身体障がい者福祉法第15条指定医
診療科目
整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科
特徴
-
予約
当院は予約制ではなく、受付制を採用しています。
当院の診察券をお持ちの方は、受診当日にインターネット:http://koiwaiseikei.mdja.jp/
または電話:050-5533-6510で受付が可能です。
当院を初めて受診される患者さまは、受診当日朝8:15以降、電話:0267-26-6788での受付が可能です。
医師に関する事項
-
医療従事 者及び従業員
-
救急医療
-
往診
-
健康診査・健康診断
-
介護関係
-
予防接種
・インフルエンザワクチン ・肺炎球菌ワクチン ・破傷風ワクチン・新型コロナワクチン・帯状疱疹ワクチン
診療情報開示
-
備考
-
入院設備
-