
心療内科
mental-care

当クリニックでは、さまざまな心の不調に寄り添い、症状や原因に応じた適切な治療を提供しています。
患者様との信頼関係を大切にしながら、患者様に合った治療方法を共に考えます。どうぞお気軽にご相談ください。

身体に現れる症状
検査を受けても原因が特定できない身体の不調は、精神的なストレスが関係している可能性があります。心の状態が体に影響を及ぼすこともあるため、気になる症状が続く場合はご相談ください。
胃の痛みや不快感・めまいを感じる・眠れない・朝起きられない・頭痛や肩こりが続く・手足のしびれ・食欲不振・倦怠感や微熱が続く・吐き気や動悸がする・喉の違和感
行動に現れる症状
自分では気づかなくても、日々の生活に余裕がなくなることで、普段とは違う行動が増えることがあります。これらの行動の変化は、心の不調のサインかもしれません。一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。
遅刻・早退・欠勤が増える・睡眠が不規則になる・ギャンブルをやめられない・集中力が低下する・生活リズムが乱れる・過食をしてしまう・対人トラブルが増える・アルコールをやめられない・過度な買い物をしてしまう


精神に現れる症状
気分が沈む、憂うつな感覚が続く、何もやる気が起きないなど、このような状態が目立つ場合、精神的な不調のサインかもしれません。これらの症状が続く場合は、無理をせず、一度ご相談ください。
感情の起伏が激しい・気力がわかない・自然に涙が出てくる・怒りっぽくなる・感情がわからない・頭が真っ白になる・食欲がわかない

治療方法
心療内科・精神科は、心理療法(精神療法) と 薬物療法 の2つを柱としています。 それぞれにさまざまな方法があり、組み合わせることで適切な治療を目指します。
当院では、患者様一人ひとりにとって適切な治療法を一緒に考え、納得のいく形で治療を進められるよう心がけています。どうぞお気軽にご相談ください。
薬物療法
抗うつ剤や抗不安薬など、症状に合わせて適切な治療薬を処方します。場合によっては、漢方薬を取り入れた東洋医学的アプローチを行うこともあります。
精神療法(心理療法)
カウンセラーとの面談や対話を通じて、心理的な問題を解消する治療方法です。よく知られたカウンセリングをはじめ、集団で行う心理療法もあります。
患者様一人ひとりに合った方法を提案し、心のケアを進めていきます。