
診療案内
診療内容
Contents of Diagnosis

みみ(耳)
中耳炎、外耳炎、外耳湿疹、耳垢(みみあか)、難聴(なんちょう)、耳鳴り、めまい

くち(口)
口内炎、舌炎、味覚異常(味がわからない)

はな(鼻)
アレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎(ちくのう症)、鼻出血、嗅覚障害(においの異常)

くび(頸部)
甲状腺疾患、くびの腫れ、唾液腺疾患(耳下腺、顎下腺)

のど(咽喉)
かぜ、咽頭喉頭炎(いんとうこうとう炎)、扁桃炎(へんとう炎)、嗄声(声帯の診療)、咽頭喉頭がんの検査

その他
いびき、睡眠時無呼吸

主な疾患
Examples of Major Diseases
中耳炎
中耳炎とは、中耳で炎症が生じる病気で、主に風邪をひいた際の病原菌が耳管(耳と鼻の奥をつなぐ管)を通じて侵入することで発症します。この炎症により、粘膜が腫れ、膿がたまることがあります。

花粉症
花粉は本来、人体にとって異物であり、これに対する過剰な免疫反応が鼻のアレルギー症状として現れるのが花粉症です。現在、日本では約10人に1人がこの症状に悩まされているとされています。花粉症の原因となる植物は多数あり、中でもスギによるものが多く見られます。そのほか、ヒノキやカモガヤ、スズメノテッポウ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラといった植物の花粉も症状の引き金になります。発症しやすい年代は20代から30代で、体質的にIgE(免疫グロブリンE)抗体を作りやすい人が、花粉に敏感に反応しやすいと考えられています。

急性咽頭炎
急性咽頭炎は、一般的に「のどの風邪」として知られており、咽頭の広い範囲に炎症が広がった状態です。原因の多くは、風邪のウイルスや細菌が体内に入り込むことで発症します。なお、感染以外にも、有害なガスや汚染された空気、あるいは薬品を吸い込むことによって咽頭が刺激され、炎症が起こる場合もあります。当院は四日市市の北部に位置していますので、四日市・朝日町・川越町からもご来院頂けます。
