一つ一つ精魂こめて作ります
明治10年より京都左京区にて創業し、父から子へ、子から孫へと続き創業148 年余り受け継がれてきた「誠意がなくなれば継ぐな、お客様に喜ばれなくなれば商売はやめろ」という教えを胸に、伝統と誇りを守り続けています。おかげ様で桐箱は「京都桐箱」茶道具は「京都桐箱工芸」と言っていただけるようになりました。
ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
電話番号:075-592-6963
【営業時間・定休日】
9:00~19:00(注文はFAXで24時間対応いたします。)
日曜日は定休日
【住所・地図】
【こだわり】

桐箱について
創業140年余り、伝統ある桐箱を作り続けております。すべてオーダーメイドで、お客様の要望を細かくお聞きし、出来上がりと思っていたものが違うといった、ギャップをなくせるように最善を尽くしております。
近年では、桐箱だけではなく、その他の素材を使ったオリジナリティーある作品を制作しています。

桐箱・お茶道具の修理
製作だけでなく桐箱やお茶道具の修理も承ります。お客様の思い入れのあるお品物をお預かりし、ご要望に合わせて修復を行います。
【おすすめポイント】
<POINT 1>
高価な箱
当社では、茶道具を多く製造しているためお客様の好みにあった商品を製作する事が出来ます。茶道具では、桐製品も多く、桐を使用した茶道具は大変得意です。板目、柾目など好みによって選んでください。また、杉や黒柿や桑などの木材を使うことによって高級感が出ます。良いモノを持つ事によって、物を大事にするという気持ちがわいてきます。
<POINT 2>
様々な用途に合わせたリーズナブルな箱を製作しています
色々な部門にわかれている為、値段の安い箱にも対応しております。墨入れに使う箱や掛軸や刀剣を入れる箱、最大2メートル位の大きな箱など、様々な用途に応じて箱を1点1点、製作しております。大手企業からのご注文も受けており、ご好評頂いております。
<POINT 3>
こだわって木・木材を選んでいます
当社は、木の選び方・木材の選び方に違いがあります。材質を見極める技術、木の質に関しては確かな自信があります。 だからといって、高いものばかりではなく、良いものもリーズナブルな価格でご提案させて頂いております。
<POINT 4>
箱に入れる中身に合わせた最適な提案をいたします
1万円のものを入れるのに2万円の箱を作ったりはしません。どのようなものを入れるかお聞きし、その価値に見合った箱を提案させていただいております。また、逆に安いものでも桐箱等に入れれば、高価に見えます。最近では、焼酎やワイン用の桐箱も作っておりご好評です。
【サービス】
箱の種類一覧
◆陶磁器◆花器の箱◆抹茶茶碗の箱◆能面の箱◆掛軸の箱
◆刀剣の箱◆人形の箱◆筆、墨の箱◆茶箱 茶通箱◆許状箱
◆骨董品用の箱◆絵馬◆美術工芸品◆社寺仏閣関係◆文化材関係 その他

木の種類
中国材、米国材、会津材、杉材、栓、タモ、桧、松、神代杉、神代欅、神代桧、神代ニレ、本桑、黄肌、黒柿、縞柿、黒壇、シャム柿、米桧、桧葉、米桧葉、姫小松、紅桧、その他25種類以上

【写真】

桐ウレタン塗り

杉箱

右側なつめ入れ 左側墨入れ

黒柿と杉の掛分箱
【基本情報】
会社名
京都桐箱工芸
電話番号
TEL 075-592-6963 FAX 075-592-7289
住所
〒607-8302 京都府京都市山科区西野山欠ノ上町45-12(大きな地図で見る)
アクセス
<電 車>地下鉄東西線・椥辻駅徒歩20分
<バス>京阪バス 花山稲荷神社停留所・徒歩10分
営業時間
9:00~19:00(注文はFAXで24時間対応いたします。)
定休日
日曜日
駐車場
3台 駐車料金 無料
業種
木箱、木箱製造、桐工芸、桐箱製造、茶道具、箱製造、木製品
現金以外の支払い方法
お取り扱いしておりません
E-mailアドレス
-