top of page
蘭の花

葬儀の流れ

葬儀を行うには、さまざまな準備が求められ、次々と対応しなければならないことが発生します。
こちらでは、葬儀前の手続きから式の終了までの一連の流れに加え、あらかじめ葬儀プランを考えておきたい方に向けた、参考となる情報をまとめています。
※宗派によって手順や内容が異なる場合があります。

1. 危篤・臨終・ご逝去

危篤の知らせを受けた際は、すぐにご家族や親しい方々、最後のお別れを望む方へ連絡を入れましょう。
(あらかじめ連絡先をリストアップしておくと、落ち着いて対応できます。)
ご逝去後には、死亡診断書の受け取りをはじめ、死亡届の提出など必要な行政手続きを順番に進めていくことになります。

死亡届

2. 搬送葬儀社の⼿配・搬送

故人が亡くなられた際には、まず駒木葬祭までご一報ください。年中無休・24時間体制で対応いたします。

ご安置の場所については、ご自宅か通夜会場のいずれかをお選びいただくと、その後の流れがスムーズです。

※ご希望があれば、ご自宅を経由しての搬送も承っております。

電話する人

3. 葬儀社と打ち合わせ

葬儀社との打ち合わせでは、短い時間の中でさまざまな項目を決めていく必要があります。はじめに、葬儀の日程や会場、参列者の規模などを決定し、それに続いて、祭壇の形式、棺や骨壺、戒名、遺影写真といった細かな内容を順を追って確認していきます。

打ち合わせ

4. 納棺

納棺とは、故人のご遺体を清め、仏衣をお着せしたうえで、副葬品とともに棺へお納めする大切な儀式です。

納棺

5. 通夜

通夜は、故人を偲び多くの方々が集まる大切な場です。遺族は参列者への挨拶を行い、儀式の後には、通夜ぶるまいとして故人を囲む最後の食事の場を設け、感謝の気持ちを込めてもてなします。

通夜

6. ⽕葬

火葬場へ向かい、火葬を終えた後に収骨を行います。 その後、参列者へ感謝の挨拶をし、寺院または会館へ移動します。

骨壺

7. 葬儀

火葬が終了した後は、お寺や会館にて告別式が行われます。告別式の後には、喪主や親族の代表者が参列者へ感謝の言葉を述べます。

葬儀

8. 初願忌法要

初願忌法要とは、葬儀後に行われる三十五日法要など複数の法要を一度にまとめて執り行うことを指します。何度も法要を繰り返す代わりに一括して行うことで、遺族の精神的な負担を和らげ、故人を静かに偲ぶ時間を確保できます。喪主は導師や参列者に挨拶をし、法要の後は親族を中心に会食の場が設けられます。

数珠

株式会社駒木葬祭

お問い合わせ

株式会社駒木葬祭

019-622-2343

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page