top of page
iタウンページ

セキオウゼンジ

お電話は

こちら

0193-22-4080

石応禅寺

寛文5(1665)年、開創【曹洞宗の寺院・明峰山石応禅寺】

寛文五年に開創された明峰山石応禅寺は、数々の災禍を乗り越え、地域とともに歩んできました。明治の大火後には40年の歳月をかけて再建され、現在は東北有数の仏閣として静かにたたずんでいます。平和と安寧を願い建立された大観音や、無縁仏を祀る多宝塔とともに、「徳治の碑」「聖観音像」は市指定有形文化財として、信仰と歴史の重みを今に伝えています。

電話番号:0193-22-4080

【営業時間・定休日】

○~○曜日/00:00~00:00
○○○○○○○○○○は定休日

【住所・地図】

〒026-0022 岩手県釜石市大只越町1丁目1-1 (大きな地図で見る

釜石線・三陸鉄道釜石駅より徒歩15分

三陸沿岸道路釜石中央ICより車で8分

【こだわり】

平和を祈る白亜の大観音像の建立

平和を祈る白亜の大観音像の建立

釜石湾を望む高台に立つ釜石大観音(岩手県釜石市大平町3-9-1)は、昭和45年に明峰山石応禅寺(曹洞宗)十七世・雲汀晴朗大和尚の発願により建立されました。霊夢に導かれ、無縁仏や災禍の犠牲者を弔い、現世に生きる人々の苦悩を救うために建立された観音像は、幽明両界の平和と安らぎを願う祈りの象徴です。

時を超えて守られる本堂と三尊像

時を超えて守られる本堂と三尊像

石応禅寺の本堂は、南館喜六を棟梁に迎え、40年以上の歳月をかけて建築されたものです。精緻な欄間彫刻など、当時の匠の技が随所に息づいています。また、ご本尊である釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩の三尊像は、京仏師・佐久間白雲の手によって昭和52年に安置されました。

本堂に広がる祈りと美の世界

本堂に広がる祈りと美の世界

本堂には、天女の舞姿を曼荼羅として描いた天女群舞百態絵や、菊池華蕉による季節の花々が彩る天井画が施されています。また、撫でることで病が癒えると信じられる賓頭慮尊者像(高村東雲作)も安置されており、訪れる人々の祈りと癒しの心をそっと受け止めています。

【おすすめポイント】

<POINT 1>

歴史を今に伝える市指定文化財

石応禅寺には、釜石市指定有形文化財として「徳治の碑」と「聖観音像」が大切に保存されています。徳治の碑は鎌倉時代末期に作られた貴重な石碑で、昭和2年に発掘。聖観音像は享保10年に奉納されたもので、奥州66ヵ所の寺院名と住職名が刻まれており、当時の信仰や寺院の姿を知る上で貴重な資料です。ぜひじっくりとご覧ください。

<POINT 2>

無縁多宝塔に込められた祈り

昭和40年に建立された無縁多宝塔には、津波や戦争の犠牲者、水子の霊、縁故者のない無縁霊などが合祀されています。地下にはご遺骨が安置されており、訪れる人々が静かに手を合わせ、慰霊の気持ちを捧げる場所となっています。

<POINT 3>

平和を象徴する聖観音像

無縁多宝塔の本尊として安置された聖観音像は、仏師・佐久間白雲による記念すべき100体目の作で、「平和観音」とも呼ばれています。昭和40年の安置以来、悲しみを抱えた霊たちへの慰めと、平和への祈りを象徴する存在として大切に守られています。

<POINT 4>

趣と格式を備えた山門

大正6年、十五世・智賢大和尚により建立された山門は、上野不忍池の弁天様の門を参考にした銅版葺の構造です。上階には十六羅漢像(非公開)を祀り、寺院の入り口にふさわしい威厳と趣を備えた、歴史的価値の高い建築です。

【サービス】

ご祈祷・ご供養

釈迦如来像のご宝前において様々なお願い事へのご祈祷、ご供養を行っております。(予約必須)
ご祈祷/厄除祈祷、開運成就、家内安全、商売繁盛など
ご供養/永代供養、永代供養墓、先祖供養、水子供養
詳細は公式ホームページをご確認ください。

ご祈祷・ご供養

祭典・行事

初詣(1月元旦)/午前零時より石応禅寺鐘楼堂、一般自由解放
節分(2月3日)/祈祷料3,000円より
年大祭・炎の祭典/6月5日前後
七五三詣/11月15日前後。予約必須、祈祷料5,000円より千歳飴、お守等授与

祭典・行事

【写真】

明峰山石応禅寺

明峰山石応禅寺

本堂天井画

本堂天井画

石応禅寺本尊・釈迦三尊像

石応禅寺本尊・釈迦三尊像

賓頭慮尊者像

賓頭慮尊者像

【基本情報】

会社名

石応禅寺

電話番号

0193-22-4080

住所

〒026-0022 岩手県釜石市大只越町1丁目1-1 (大きな地図で見る

アクセス

釜石線・三陸鉄道釜石駅より徒歩15分

三陸沿岸道路釜石中央ICより車で8分

営業時間

定休日

駐車場

業種

寺院

現金以外の支払い方法

E-mailアドレス

【お問い合わせ】

石応禅寺

電話番号:0193-22-4080

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page