恵み豊かな奥能登に息づく伝統の技、輪島塗御箸の有限会社天野屋
輪島随一の職人技で、手ぬりにこ だわり半世紀。
天野屋の職人はすべて女性で、女性ならではの繊細な作業と感性で手ぬりにこだわり、製造しています。
歴史と伝統を背景にして磨かれた「輪島塗りの箸」は堅牢性という実用と洗練された美を備えた、比類のない暮らしの道具として広く愛用されています。輪島塗御箸の事なら、何でもご相談下さいませ。
電話番号:0768-22-2508
【営業時間・定休日】
月~金曜日/9:00~16:00
土曜日、日曜日、祝日は定休日
【住所・地図】
〒928-0062 石川県輪島市堀町3-38-1 (大きな地図で見る)
バス
輪島停留所・徒歩15分
車
輪島市役所から車で1分
その他
輪島市役所前より西方向に進み「気勝橋」を渡り一つ目の信号「南町」を左折してすぐ
【こだわり】

輪島塗御箸の製造元。輪島塗本漆御箸製品について。
当社の漆は独自で色合わせを行っています。ゴミを濾し取る作業などすべて職人さんが行い、色合わせの配合はオリジナル。「色合わせ・漆を濾す作業」は丸一日かけて行われ、さらに漆の乾き具合を確認するためガラス板の上に塗って一晩置いて観察。OKが出て初めて中塗り・上塗りに使用できます。当社の製品は絵柄・漆の色もオリジナルです。

本漆輪島塗御箸について
輪島塗の御箸は木地が「あての木(通称あすなろ)」と決まっており、「あての木」の特徴は、硬質で、かつ、軽いと言うところにあります。その上に下地塗り、中塗り、上塗りを施し、熟練した職人による絵付け(※約一週間)を経て、完成に至ります。

当社の特色
◎手ぬりにこだわり、半世紀
◎輪島随一の職人技
【おすすめポイント】
<POINT 1>
取扱商品
◎輪島塗手がき蒔絵箸
◎輪島塗手ぼり沈金箸
◎輪島塗印蒔絵箸
◎輪島塗乾漆箸
<POINT 2>
取扱商品分類
◎本漆箸
◎代用漆箸
<POINT 3>
当社のサービス
◎小回りがきくため、少ロットでの屋号入り御箸等が製造可能
◎ネットでの個人客向け直販あり
◎カタログ無料でお届け(個人不可)
◎卸単価表を無料でお届け(個人不可)
<POINT 4>
輪島漆器商工業協同組合加盟店
輪島漆器商工業協同組合の加盟店は、輪島塗の製造や販売を行う事業者で構成されており、伝統技術を受け継ぎながら品質と信頼を重んじる店舗が集まる組合です。
【サービス】
輪島塗御箸の製造・販売
本漆(うるし)のお箸、沈金のお箸(老松)、沈金のお箸、印蒔絵「花筏春秋」、化学塗料のお箸、手がき蒔絵のお箸、菜箸も各種製造

【写真】

印蒔絵「花筏春秋」です。

手がき蒔絵のお箸です。(梅)

化学塗料のお箸の見本です。5色あります。

菜箸も各種、製造しております。
【基本情報】
会社名
有限会社天野屋
電話番号
0768-22-2508
FAX.0768-22-2508
住所
〒928-0062 石川県輪島市堀町3-38-1(大きな地図で見る)
アクセス
バス
輪島停留所・徒歩15分
車
輪島市役所から車で1分
その他
輪島市役所前より西方向に進み「気勝橋」を渡り一つ目の信号「南町」を左折してすぐ
営業時間
月~金曜日/9:00~16:00
定休日
土曜日、日曜日、祝日
駐車場
駐車料金 無料
業種
はし、はし卸、はし製造
現金以外の支払い方法
お取り扱いしておりません
ホームページ
情報満載!詳しくはホームページをご覧下さい。
E-mailアドレス
お問い合わせはメールでも承ります。