top of page

【サービス】

常磐神社の由緒

常磐神社の由緒

御祭神は水戸第二代藩主徳川光圀公(義公)と第九代藩主徳川斉昭公(烈公)の二柱で、両公を顕彰しその遺徳を後世に伝えるため、明治6年に創始され、県内外の多くの人々からの浄財により、翌明治7年に現在地に鎮座されました

弘道館と偕楽園を築いた徳川斉昭公の志

弘道館と偕楽園を築いた徳川斉昭公の志

斉昭公は光圀公の遺訓を受け継がれ、幕末にかけて欧米の極東進出に対し国防の充実につとめ今日の総合大学である藩校「弘道館」を開いて国家有為の人材を養成されました
また日本三公園の一つである偕楽園は斉昭公の「民と偕に楽しむ」という志から造られました

水戸黄門・徳川光圀公の偉業

水戸黄門・徳川光圀公の偉業

光圀公は「大日本史」を編集するため「彰考館」を設けて各地から多くの学者を集め文教を盛んにし、神戸の湊川に有名な「嗚呼忠臣楠子の墓」を建てたり、藩内に仁政をしき天下の名君として仰がれ今もなお 「水戸黄門様」として親しまれています

維新の志士を導いた水戸学と御神徳

維新の志士を導いた水戸学と御神徳

明治の新しい時代を開いた「水戸学」は御祭神両公の思想をもとに起った学問で、吉田松陰、真木和泉守など維新勤皇の志士は水戸に来て教えを受けました
今も御祭神の御神徳を慕い学問の神様として篤い信仰があります

【基本情報】

会社名

常磐神社

電話番号

029-221-0748 FAX.029-221-0154

住所

〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1丁目3-1(大きな地図で見る

アクセス

鉄道:JR常磐線・水戸駅・北口出口より偕楽園行きバス15分

車 :常磐自動車道水戸インターから15分

偕楽園のとなりです

営業時間

定休日

年中無休

駐車場

業種

神社

現金以外の支払い方法

ホームページ

詳しい事はホームページをご覧下さい

https://komonsan.jp/

https://www.tokiwajinja.org

E-mailアドレス

【お問い合わせ】

常磐神社

電話番号:029-221-0748

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page