浄土真宗本願寺派 兵庫県宝塚市
仏事に関する事は何でもご相談を
社会に向けて開かれた寺院を目指して『光圓寺』は活動しています。
─生かされて生きる命を大切に─
仏さまの慈悲を願われる人に僧侶が相談にのります。
仏事弔事でお困りの方、ご連絡ください。
電話番号:0797-86-4210
【営業時間・定休日】
【住所・地図】
〒665-0866 兵庫県宝塚市星の荘31-1 (大きな地図で見る)
鉄道/阪急宝塚本線・中山観音駅から徒歩7分
JR宝塚線・中山寺駅から徒歩7分
お車/中国道宝塚ICを川西・大阪方面へ、176号線
安倉中交差を左、北へ1km上ル、光圓寺看板有
【こだわり】

【宗派】浄土真宗本願寺派(西本願寺)
【ご本尊】阿弥陀如来
【寺宝】木造阿弥陀如来立像
敷居を少しでも低くし、お気軽にお訪ねいただけるお寺を目指しております。
大切な方が急にご逝去された場合や、仏事弔事でお困りの方は、『光圓寺』までご連絡ください。
永代供養墓、納骨一時預かりもございます。
光圓寺納骨壇(合葬墓)建立。お気軽にご相談下さい。

【年中行事】
◆1月1日:元旦会
◆1月13~15日:御正忌 報恩講
◆3月21日:季彼岸会
◆5月第四日曜:永代経
◆8月7日~15日:盂蘭盆会(うらぼんえ)
◆9月23日: 秋季彼岸会
◆9月第四日曜:報恩講
◆11月23日:秋の音楽祭
◆12月31日:除夜会(除夜の鐘)

一年を通して、法話会や仏事相談等を行っています
ご法要には参加資格はございません。
是非足を運んでみてください。
【おすすめポイント】
<POINT 1>
≪彼岸会≫
春分の日と前後三日間の合計7日間が春のお彼岸です。現実の迷いの世界を此岸(しがん)といい、そこから、悟りの世界の彼岸に到るという意味です。浄土真宗では日々の念仏を大切にしておりますので、彼岸の時期には法会を行いお念仏致します。
<POINT 2>
≪灌仏会(花まつり)≫≪盂蘭盆会(うらぼんえ)≫
≪灌仏会(花まつり)≫
4月8日はお釈迦様のお生まれになった日です。灌仏会とはそれをお祝いする日で「花祭り」とも言います。
≪盂蘭盆会(うらぼんえ)≫
「お盆」は、釈尊の弟子である目連尊者の母が、仏法によって餓鬼の世界から救われたことから起こったといわれています。先祖に対する報恩感謝の気持ちをこめて、お参りいたしましょう。
<POINT 3>
≪報恩講≫≪除夜会≫
≪報恩講≫
親鸞聖人の忌日(祥月命日)で浄土真宗にとって一番大切な法要となります。
≪除夜会≫
一年間を振り返り、反省と同時に仏恩に感謝する意味で寺院に参詣します。
多くの方が鐘をつきお参りされます。お気軽にお越し下さい。
<POINT 4>
その他≪ボーイスカウト活動≫
日本ボーイスカウト兵庫連盟 阪神北地区宝塚第5団本部 隊員募集中
【サービス】
仏事に関する事は何でもご相談を
法要、永代供養、葬儀、法事、先祖供養、法話、仏前結婚式、初産式、法話会、年忌、永代納骨、通夜、仏壇、除夜の鐘、読経、年忌法要、告別式、法名授与(仏壇墓石の入仏、お別れ、納骨法要)

【写真】

光圓寺本堂内陣

光圓寺玄関前

光圓寺内佛

納骨法要風景
【基本情報】
会社名
光圓寺
電話番号
0797-86-4210
FAX:0797-86-4210
住所
〒665-0866 兵庫県宝塚市星の荘31-1(大きな地図で見る)
アクセス
鉄道/阪急宝塚本線・中山観音駅から徒歩7分
JR宝塚線・中山寺駅から徒歩7分
お車/中国道宝塚ICを川西・大阪方面へ、176号線
安倉中交差を左、北へ1km上ル、光圓寺看板有
営業時間
-
休業日
-
駐車場
有
業種
寺院
現金以外の支払い方法
-
ホームページ
-
E-mailアドレス
-