洲本八幡神社、開運厄除・大楠・金天閣は県指定文化財
八幡神社(洲本市)は、御祈祷、七五三、初宮参り、開運、厄除けの神として信仰され、洲本城の鎮守社で「淡路州神」とも称される氏神。淳仁天皇が創祀し、藤原成家卿が開運を祈願。
ご神木の大楠は健康長寿の信仰対象。境内には金天閣(兵庫県指定文化財)
八王子神社の御朱印は八幡神社の社務所で受け付けしております。アクセスは洲本高速バスセンターから徒歩5分。
電話番号:0799-22-0549
【営業時間・定休日】
9:00〜18:00
【住所・地図】
〒656-0024 兵庫県洲本市山手2丁目1-10 (大きな地図で見る)
洲本バスセンター(洲本ICではありません)から徒歩15分
【こだわり】

開運・災い除けの神としての信仰
洲本八幡神社は、苦難から人々を救い、進むべき道を示す「開運開きの神」として古くから信仰を集めています。人生の節目に力を授けてくれる神社です。

地域の安寧と繁栄を祈る場
淡路州神として、地域の平和と繁栄を願う祈願を続けています。地元の人々に親しまれ、年間を通じて多くの祭典が行われています。

歴史と格式を誇る由緒ある神社
990年創建と伝わる洲本八幡神社は、洲本城主や徳島藩主からも崇敬を受けた格式高い神社。長い歴史が息づく神聖な空間です。
【おすすめポイント】
<POINT 1>
芝右衛門狸を祀る芸能の神社
日本三名狸の一つ「芝右衛門狸」を祀る神社として、芸能や商売繁盛のご利益があるとされ、多くの芸能人にも信仰されています。
<POINT 2>
兵庫県指定文化財「金天閣」
江戸時代初期の建築様式を残す「金天閣」は、洲本城御殿の一部 を移築した貴重な建物。歴史と格式を感じられる見どころです。
<POINT 3>
千歳の楠と寄り添いの木
境内には樹齢1000年以上とされる「千歳の楠」や、夫婦和合の象徴「寄り添いの木」があり、健康長寿や良縁を願う参拝者に人気です。
<POINT 4>
洲本城跡と観光の拠点
洲本八幡神社は洲本城跡のすぐ近くにあり、淡路島観光の拠点としても最適。歴史と自然が調和したロケーションが魅力です。
【サービス】
ご祈願受付
厄除け・開運・安産など各種ご祈願を随時受付。事前予約も可能で、安心して参拝できます。

授与品
交通安全お守りやたぬき(他抜き)お守り勝負運、昇運守りなど多彩なお守りを用意。かわいいデザインもあり、お土産にも人気です。

【写真】

洲本市の八幡神社です。

高速バスでもお参りできます。

駐車場もございます。

開運・災い除けの神様です。
【基本情報】
会社名
洲本八幡神社
電話番号
0799-22-0549
住所
〒656-0024 兵庫県洲本市山手2丁目1-10(大きな地図で見る)
アクセス
洲本バスセンター(洲本ICではありません)から徒歩15分
営業時間
9:00〜18:00
定休日
-
駐車場
あり
業種
神社
現金以外の支払い方法
-
E-mailアドレス
-
