
相続勉強会
不動産を所有している方にとって、相続は避けて通れない重要なテーマです。
このセミナーでは、オーナーとして知っておきたい相続の基礎知識に加え、不動産の専門家が語る「目からウロコ」の実例を交えながら、わかりやすく解説します。
実際の事例を通して、理論だけではわからない現場のリアルな課題や対策も学べます。

こんなお悩みありませんか?
築年数が経過して収益が落ちてきたアパート、どう改善すればいい?
税金ばかりかかっている気がする不動産、本当に持ち続けるべき?
契約書が存在しない貸地、トラブルにならないためには?
親の実家を兄弟3人でどう分けるか、まだ話し合えていない…
親から相続した地方の土地、使い道がなくて困っている…
親が複数の不動産を持っているようだけど、全体像がつかめない…
不動産を所有しているなら、遺言書はやっぱり必要?
ひとつでも気になることがあった方は、お気軽に勉強会に参加してください!
相続勉強会の講義内容
◆入門編
STEP 1
●相続の流れ
こんなにあったの?死去から納税までにやるべき事
●間違えやすい相続放棄
借金を相続させられた!
●相続の大いなる誤解
借金をすれば相続税が減る?
●遺産分割トラブル事例
息子に家業を継がせるはずが…
STEP 2
●要チェック!生前贈与
生前贈与の落とし穴
贈与税の非課税枠を利用しましょう!
●相続対策、もはや常識「遺言書」
こんな方には絶対必要!
ここがポイント「遺言書」
●遺言書のトラブル事例
こんな遺言書があったばかりに…
◆基礎編
STEP 1
●ウチの不動産はいくら?
自宅、アパート、更地の評価の仕方
なぜアパートを建てると相続税がさがるのか?
●不良不動産トラブル事例
こんな土地、相続しなきゃよかった!
STEP 3
●もうひとつの相続対策
法律行為を支援する「成年後見制度」
家族による家族のための資産管理「民事信託」
●応用事例
解りやすい実例集
STEP 2
●納税資金は大丈夫?
納税資金の準備の仕方
あえて「活用しない土地」も必要
●節税対策
生前贈与の活用法
不動産資産を利用した上手な節税
アパート建築のここがポイント!
一回の講義の時間は2時30分です。
少人数制で質問しやすい環境の勉強会です。
講義日程について
-
相続勉強会は入門編STEP1~2、基礎編STEP1~3、の全5回構成の勉強会です。
-
毎週土曜日の午前10時から12時半までの2時間半の講義です。
-
途中の講義(STEP2からなど)からのご参加でも問題ないように構成しておりますのでお好きな講義をお選びください。
-
スケジュールは相続勉強会のスケジュールのページでご確認ください。
受講料等について
-
1講義 3,000円
-
初めて受講されるかたは初回お試し価格1,000円です。
-
全5講座をまとめて申込みの場合、合計10,000円です。
-
詳しくは相続勉強会のお申込みのページでご確認ください。